そろそろかと 田んぼの草取り またこの時期かな
本日 第一陣 始めた あまりなく 楽でした
農薬に頼らないように 努めてるが 無理のあるかな
しかし 腰痛い 参った また ヒルが多く いい気持ではない
6月 現在どんどん分決しており いい株になりそうだ
昨年は これから 泥虫による被害が多発
今年は どうかな
花田舎のばら 次から次へ 満開である
朝は 隣の田んぼに ゴイサギが4羽 大きいものだ
2016年05月31日
田んぼの草取り
posted by hanainaka at 19:21| Comment(0)
| 日記
2016年05月30日
運動会
恒例の修善寺小学校の運動会 昨日 開催
雨で1日延びたが 大変暑い天気で 厳しい 子供たちも大変だ
山間の小さな 学校の 運動会 それなりに 価値あるものだ
孫たちも二人の 頑張っていた
3年生と5年生だ
よく 頑張った
来年も楽しみだ
雨で1日延びたが 大変暑い天気で 厳しい 子供たちも大変だ
山間の小さな 学校の 運動会 それなりに 価値あるものだ
孫たちも二人の 頑張っていた
3年生と5年生だ
よく 頑張った
来年も楽しみだ
posted by hanainaka at 17:23| Comment(0)
| 日記
2016年05月29日
早朝ウォーク
いつもの 奥の院までの 歩き 久しぶりにに 行く
天気も良く 足の具合も いい 違和感ない
沿道の田んぼも 分決をしてるが 何と 鹿による 食害
あちこちで 被害が見える 大変だ 山沿いは
麦が 実り もう 刈り取りで いい雰囲気になり
この色合いがいい
昨夜は ばあば の誕生日 子供や 孫たちが 集まり 大騒ぎ
今日は天気もいいし 小学校の 運動会
頑張れ 孫たち
カラオケを 楽しんでる 年に1曲 覚えようと 今 学習
夕日燦燦 頑張らなくては
天気も良く 足の具合も いい 違和感ない
沿道の田んぼも 分決をしてるが 何と 鹿による 食害
あちこちで 被害が見える 大変だ 山沿いは
麦が 実り もう 刈り取りで いい雰囲気になり
この色合いがいい
昨夜は ばあば の誕生日 子供や 孫たちが 集まり 大騒ぎ
今日は天気もいいし 小学校の 運動会
頑張れ 孫たち
カラオケを 楽しんでる 年に1曲 覚えようと 今 学習
夕日燦燦 頑張らなくては
posted by hanainaka at 07:21| Comment(0)
| 日記
2016年05月28日
再び花田舎です
天城ツツジが開花しました 今年は少し早いようです
相変わらず 真っ赤な花が 特徴ですね
渋川ツツジとは 異なります
ハッカクレンの 斑入り 一昨年の実生でした いい斑模様が出ています
これを育てて 実生してみよう
孫たちの運動会 本日中止 雨模様とのこと
孫娘は 残念がっていた 明日日曜日に 変更 しかし 明日もどうかな
天気はどうだろう
相変わらず 真っ赤な花が 特徴ですね
渋川ツツジとは 異なります
ハッカクレンの 斑入り 一昨年の実生でした いい斑模様が出ています
これを育てて 実生してみよう
孫たちの運動会 本日中止 雨模様とのこと
孫娘は 残念がっていた 明日日曜日に 変更 しかし 明日もどうかな
天気はどうだろう
posted by hanainaka at 06:35| Comment(0)
| 日記
2016年05月26日
バラが開花
花田舎の塀に利用した ツルバラが 開花 今年もたくさん咲き
後始末に追われる2週間くらいかな
看板付近にも 花だらけ 景色はいいものだ
田んぼを3日間 水を切り 干した 明日から給水するぞ 雨かな
除草剤効果あるかな
先日 日向山 登ったが 今度は 来月13.14で 南八ヶ岳の 権現岳 網笠山 三ツ頭
計画 厳しい岩場の下りがある 楽しみだ
後始末に追われる2週間くらいかな
看板付近にも 花だらけ 景色はいいものだ
田んぼを3日間 水を切り 干した 明日から給水するぞ 雨かな
除草剤効果あるかな
先日 日向山 登ったが 今度は 来月13.14で 南八ヶ岳の 権現岳 網笠山 三ツ頭
計画 厳しい岩場の下りがある 楽しみだ
posted by hanainaka at 18:44| Comment(0)
| 日記
2016年05月25日
ようやく入荷
毎年 根巻き物の ツツジ類 特に 天城紅長寿 アマギツツジ 三つ葉ツツジ など
ようやく 入荷した
今満開の 紅長寿 来月赤い 花が咲く アマギツツジ
1.2m程度が あります
ネット販売もしてます 宅急便で送ります よろしく
facebookで ひそかに応援していた 早稲田の19歳の 学生 ついに エヴェレスト登頂
最年少とのこと かわいい顔して 頑張った姿が みずみずしい
すでに 下山 キャンプ地にいるそうだ
南谷真鈴です。昨日5月23日ネパール時間午前05:00に世界の頂上 エベレスト山頂に立つことが出来ました。現在、無事ベースキャンプに帰着したところです。
昨日の出来事なのになんだか自分でも信じられません。
サポートしてくれたUNIQLO、友人や家族をはじめ感謝の気持ちで一杯です。みなさんのサポート無しには登頂はなしえなかったでしょう。
山頂で撮った写真はパソコンを使えるようになったらUPします。まずは8835m付近での朝のエベレストの写真をどうぞ!
5月23日、これ以上ないという天候に恵まれ本当にラッキーでした。
ありがとうございます!!!!
ようやく 入荷した
今満開の 紅長寿 来月赤い 花が咲く アマギツツジ
1.2m程度が あります
ネット販売もしてます 宅急便で送ります よろしく
facebookで ひそかに応援していた 早稲田の19歳の 学生 ついに エヴェレスト登頂
最年少とのこと かわいい顔して 頑張った姿が みずみずしい
すでに 下山 キャンプ地にいるそうだ
南谷真鈴です。昨日5月23日ネパール時間午前05:00に世界の頂上 エベレスト山頂に立つことが出来ました。現在、無事ベースキャンプに帰着したところです。
昨日の出来事なのになんだか自分でも信じられません。
サポートしてくれたUNIQLO、友人や家族をはじめ感謝の気持ちで一杯です。みなさんのサポート無しには登頂はなしえなかったでしょう。
山頂で撮った写真はパソコンを使えるようになったらUPします。まずは8835m付近での朝のエベレストの写真をどうぞ!
5月23日、これ以上ないという天候に恵まれ本当にラッキーでした。
ありがとうございます!!!!
posted by hanainaka at 22:36| Comment(0)
| 日記
2016年05月24日
日向山 1.660m
5/23 月 晴天
早朝 山梨県 尾白川渓谷に向かい 矢立石駐車場へ 車多く さらに100n位上に
無理やり 駐車 準備だ
9:15 林道を 歩き 錦滝方面に向かう 途中 甲斐駒ケ岳の威容が 目立つ 感動
林道は 壊れており 左下は 厳しい絶壁 ただ 木がある 花崗岩の山で その際立つ
40分程度で 錦滝 落差が2段 大きな滝であり きれいである
休憩後 ここから 尾根に向かい 急登 ロープだらけ 大きな階段 等あり
40分くらい この厳しいところ 登ると 若葉の切れ目に 白砂が 目立つ
ヤマツツジから三つ葉ツツジに変わり 満開である
雁ヶ原の尾根に⒒:42到着 素晴らしい青空に 白砂 きれいだ
白砂を駆け上がり 日向山看板に到着 12:01である
見渡せば 八ヶ岳 甲斐駒 秩父連山 霧ヶ峰 富士山 南アルプス 一望である
登山者も多く びっくり 早々に 昼支度 今日は 中華丼 2鍋で 5人分 うまくできて
ビールで乾杯 トッピングも入れ これまた 最高だね
この休憩 時間オーバーで 下山開始13:03 すぐにミニの野兎に会う
さらに 三角点 林の中にあり 確認
尾根道を 下山 さすがに 午後で 登る人はいなく 下山者がおおいい
登山口の矢立石へ到着 下山13:41
無事終了
登り口の 尾白の湯にて 癒す 塩温泉で 820円である
富士宮にて ラーメンを食べて 帰宅
なんと 修善寺で 二人で ビール3倍も飲んでしまった
早朝 山梨県 尾白川渓谷に向かい 矢立石駐車場へ 車多く さらに100n位上に
無理やり 駐車 準備だ
9:15 林道を 歩き 錦滝方面に向かう 途中 甲斐駒ケ岳の威容が 目立つ 感動
林道は 壊れており 左下は 厳しい絶壁 ただ 木がある 花崗岩の山で その際立つ
40分程度で 錦滝 落差が2段 大きな滝であり きれいである
休憩後 ここから 尾根に向かい 急登 ロープだらけ 大きな階段 等あり
40分くらい この厳しいところ 登ると 若葉の切れ目に 白砂が 目立つ
ヤマツツジから三つ葉ツツジに変わり 満開である
雁ヶ原の尾根に⒒:42到着 素晴らしい青空に 白砂 きれいだ
白砂を駆け上がり 日向山看板に到着 12:01である
見渡せば 八ヶ岳 甲斐駒 秩父連山 霧ヶ峰 富士山 南アルプス 一望である
登山者も多く びっくり 早々に 昼支度 今日は 中華丼 2鍋で 5人分 うまくできて
ビールで乾杯 トッピングも入れ これまた 最高だね
この休憩 時間オーバーで 下山開始13:03 すぐにミニの野兎に会う
さらに 三角点 林の中にあり 確認
尾根道を 下山 さすがに 午後で 登る人はいなく 下山者がおおいい
登山口の矢立石へ到着 下山13:41
無事終了
登り口の 尾白の湯にて 癒す 塩温泉で 820円である
富士宮にて ラーメンを食べて 帰宅
なんと 修善寺で 二人で ビール3倍も飲んでしまった
posted by hanainaka at 09:13| Comment(0)
| 日記
2016年05月22日
花田舎は花だらけ
この頃は 店内 花だらけで 目移りする
ちょうど 季節がら そうかもしれない
きっと 山々も 一斉に 咲いてるだろう
天気いいので 明日は 山登り 山梨県の日向山 1.600mくらいかな
晴れれば 景色最高で 八ヶ岳 甲斐駒 北岳 秩父山系 いろいろ見えそうである
メンバーは5名 老人2老婆2である
尾白川渓谷付近である
孫が修学旅行
無事帰宅 お土産に 八つ橋 いいものだ
気を使うこと 覚えたかな 一皮むけたらいいが
ちょうど 季節がら そうかもしれない
きっと 山々も 一斉に 咲いてるだろう
ヤマアジサイ
ヤマアジサイ
木ハギ
百花ウツギ
ヤマブキソウ
石斛
天気いいので 明日は 山登り 山梨県の日向山 1.600mくらいかな
晴れれば 景色最高で 八ヶ岳 甲斐駒 北岳 秩父山系 いろいろ見えそうである
メンバーは5名 老人2老婆2である
尾白川渓谷付近である
孫が修学旅行
無事帰宅 お土産に 八つ橋 いいものだ
気を使うこと 覚えたかな 一皮むけたらいいが
posted by hanainaka at 21:27| Comment(0)
| 日記
2016年05月20日
草刈り2日目
畑に向かい 草刈り 朝2時間 夕方1時間 これで十分である
腰は痛いし 大変だ
明日も まだある このイベントが終われば 楽になるが
まだ 松の新芽の 摘み取りがある
お茶の木の下草も 刈り取り きれいになった
頑張れ 2歳児 この頃早く 保育園にいくので 行ってきまーす の声で
我々も 元気になるわけだ
兄弟で 保育園に頑張ってる
今朝ほど ヒエクリーン散布 何と転んで 半分」こぼした しかし
陸上でよかった 土ごと 広い 散布 やはりすこし不足かな
後は水の管理である
来週月曜日 山梨の 尾白川渓谷にある 南アルプスの北 甲斐駒の登山口 日向山1.660m
登山だ 短時間で登れ 頂上付近は 白砂
であり 見たかった 景色 さらに 見渡す景色がいい
晴れるといい 帰りは尾白川温泉
腰は痛いし 大変だ
明日も まだある このイベントが終われば 楽になるが
まだ 松の新芽の 摘み取りがある
お茶の木の下草も 刈り取り きれいになった
頑張れ 2歳児 この頃早く 保育園にいくので 行ってきまーす の声で
我々も 元気になるわけだ
兄弟で 保育園に頑張ってる
今朝ほど ヒエクリーン散布 何と転んで 半分」こぼした しかし
陸上でよかった 土ごと 広い 散布 やはりすこし不足かな
後は水の管理である
来週月曜日 山梨の 尾白川渓谷にある 南アルプスの北 甲斐駒の登山口 日向山1.660m
登山だ 短時間で登れ 頂上付近は 白砂
であり 見たかった 景色 さらに 見渡す景色がいい
晴れるといい 帰りは尾白川温泉
posted by hanainaka at 07:40| Comment(0)
| 日記
2016年05月19日
修学旅行
今日から 中3の孫が 京都奈良方面に 修学旅行
楽しいだろうなあ 思い出す 我々のころは
団体で300数名で 新幹線 名神高速など 近代交通の走りを経験した
思いで残るもので ぜひ いい印象で 帰ってきてほしい
田んぼの草刈りが始まり 昨日から 頑張って 始めた
これから 畑まで 全部だ ああ 大変だ
このごろの スマホの 壁紙
facebookで見つけた 画像をパクリ 利用してる
実に いい 女性である 現実なのかな
田んぼに今日は 稗の対策で ヒエクリーンなる 薬剤散布
これで この時期の 散布は 終了
あとは 収穫前に 見当があるのみである
そうだ まだ 夏に カメムシ対策がある 山沿いは いのしし シカの対策もあり
大変だ
楽しいだろうなあ 思い出す 我々のころは
団体で300数名で 新幹線 名神高速など 近代交通の走りを経験した
思いで残るもので ぜひ いい印象で 帰ってきてほしい
田んぼの草刈りが始まり 昨日から 頑張って 始めた
これから 畑まで 全部だ ああ 大変だ
このごろの スマホの 壁紙
facebookで見つけた 画像をパクリ 利用してる
実に いい 女性である 現実なのかな
田んぼに今日は 稗の対策で ヒエクリーンなる 薬剤散布
これで この時期の 散布は 終了
あとは 収穫前に 見当があるのみである
そうだ まだ 夏に カメムシ対策がある 山沿いは いのしし シカの対策もあり
大変だ
posted by hanainaka at 06:00| Comment(0)
| 日記