応募してた シャープのマスク 27回目の抽選で 当たった
応募900万 当選18万
手続き面倒だが 何とか 購入
昨日 栗のイガ燃やしながら スコップを使用して
石にあたり ぎっくり 参った 針を打っていただき
静養だ 山登りで疲れてるのに
ああ
ビナンカズラの赤い実 きれいなものだ
又 ムベの実が きれいに色づいた
いい写真があった ダブルダイヤモンド富士
2020年10月31日
当たった
posted by hanainaka at 16:39| Comment(0)
| 日記
2020年10月30日
2020.10.29 黒川鶏冠山へ
快晴の中 大菩薩嶺の奥側 黒川鶏冠山に登りました
何せ 雲一つなく 登山者も少なく 気分よく
足が進んだ 丹波山村の落合斗山口からの開始 駐車場のすぐわきの川
紅葉が素晴らしく 長い滝が 思わず 見つめる
予想だにしない 頂上付近の岩場 絶壁に驚き 石楠花の大群生にも 感動
大菩薩の頂き 富士の姿 雲取 甲武信ヶ岳 八ヶ岳 甲斐駒 北岳 一望である
落合登山口の川 紅葉の渓谷美 人知れず 素晴らしい滝だ
登山開始
比較的楽に 登れたが 最後の祠の岩場は 迫力あり 浦は30mくらいの絶壁である
何せ 雲一つなく 登山者も少なく 気分よく
足が進んだ 丹波山村の落合斗山口からの開始 駐車場のすぐわきの川
紅葉が素晴らしく 長い滝が 思わず 見つめる
予想だにしない 頂上付近の岩場 絶壁に驚き 石楠花の大群生にも 感動
大菩薩の頂き 富士の姿 雲取 甲武信ヶ岳 八ヶ岳 甲斐駒 北岳 一望である
落合登山口の川 紅葉の渓谷美 人知れず 素晴らしい滝だ
登山開始
8:36落合登山口
この落合集落もかっては繁栄かな
9:01紅葉の中に
10:04尾根分岐
10:08鶏冠神社の祠へ
10:16岩場の祠到着
大菩薩嶺と富士山
10:37分岐
10:39三角点 昼食
近くの展望台へ
11:43展望台より雲取山
八ヶ岳方面
11:54下山開始分岐
12:31下山途中の紅葉
12:42歩きやすい下山道
下山道
13:11落合登山口下山
14:43帰り 大菩薩の湯へ 500円
比較的楽に 登れたが 最後の祠の岩場は 迫力あり 浦は30mくらいの絶壁である
posted by hanainaka at 08:27| Comment(0)
| 裏山登山
2020年10月28日
奥秩父 国師が岳 北奥千丈岳
10/27 大弛峠から 金峰山の反対側 国師が岳 北奥千丈岳 夢の庭園なるところ 行ってきました
国内最高点峠 大弛峠まで行き 駐車 しかしたくさんの車 超えて 駐車
ここへの 道路からは カラマツの 大紅葉 素晴らしく 五丈岩が 下から見える
先週 降雪 霜柱が強く 9時の温度は5℃くらい 真冬である
登山道は 木道が多く また」 高く 石楠花が良く見える
シャクナゲだらけである
大紅葉の大弛峠への道 いつも行く 白龍閣の温泉
無事 奥秩父も 瑞牆 金峰 国師が岳 甲武信ヶ岳など あるいた
続く
国内最高点峠 大弛峠まで行き 駐車 しかしたくさんの車 超えて 駐車
ここへの 道路からは カラマツの 大紅葉 素晴らしく 五丈岩が 下から見える
先週 降雪 霜柱が強く 9時の温度は5℃くらい 真冬である
登山道は 木道が多く また」 高く 石楠花が良く見える
シャクナゲだらけである
9:15日本最高点峠 大弛峠
駐車場は一杯」
大弛峠登山口駐車場
9:16国師が岳に向かう
大弛小屋 すでに休み
9:23しらびそ 石楠花の中木道
9:45さらに木道 階段
9:55しらびその向こうは金峰山
9:54前国師が岳
10:00北奥千丈岳との分岐
分岐
10:08国師が岳山頂三角点
国師が岳山頂2592m
頂上付近はシャクナゲだらけ
北奥千丈岳より国師が岳を望む
10:37北奥千丈岳到着2601m
11:14夢の庭園シャクナゲ群落 雪がある
11:19高い木道
11:20下方に大弛峠駐車場
夢の庭園?
大弛峠登山口へ下山
大弛峠紅葉
大弛峠紅葉
大弛峠紅葉
三富温泉白龍閣
白龍閣
大紅葉の大弛峠への道 いつも行く 白龍閣の温泉
無事 奥秩父も 瑞牆 金峰 国師が岳 甲武信ヶ岳など あるいた
続く
posted by hanainaka at 07:16| Comment(0)
| 裏山登山
2020年10月26日
新しい靴
新品の登山靴 履き慣らし まだ固い なじませなくては
デビューはどこだろう
我が家の本屋敷の お稲荷さんの横の 巨大な 椎の木
処理に困ったら なんと 枯れてくれた
目立つが 徐々に 朽ち果てる 助かった
この頃の花田舎
デビューはどこだろう
我が家の本屋敷の お稲荷さんの横の 巨大な 椎の木
処理に困ったら なんと 枯れてくれた
目立つが 徐々に 朽ち果てる 助かった
この頃の花田舎
posted by hanainaka at 07:21| Comment(0)
| 日記
2020年10月25日
観光バスが来る
半年を越して 修善寺温泉にも 観光バスが 駐車場にいる
びっくりである 道路もちらほら バスの存在に きずく
温泉街も 日本人で 多くいる
コロナの不安もあるが どう思うか
ズガニを頂き 早速 カニ汁である 季節である
九重の大船山 紅葉がすごいね
秋模様で カワラナデシコ ヤマリンドウが 開花中
久しぶりに 中伊豆の温泉 希望園に
管理者が変わり 若い人になる 値下げで500円
相変わらずいい温泉だ
花田舎も鉢物が紅葉し始めた
びっくりである 道路もちらほら バスの存在に きずく
温泉街も 日本人で 多くいる
コロナの不安もあるが どう思うか
ズガニを頂き 早速 カニ汁である 季節である
九重の大船山 紅葉がすごいね
秋模様で カワラナデシコ ヤマリンドウが 開花中
久しぶりに 中伊豆の温泉 希望園に
管理者が変わり 若い人になる 値下げで500円
相変わらずいい温泉だ
花田舎も鉢物が紅葉し始めた
posted by hanainaka at 18:57| Comment(0)
| 日記
2020年10月23日
穂高連峰の美しさ
FBの中の写真 あまりにきれいだ
屏風の頭からの 槍ヶ岳 奥穂高岳 素晴らしい 紅葉だ
この時期2回 涸沢に行ったが 素晴らしい
いつも この場所は 期待を裏切らない
来週から天気がいいらしい
頑張った近隣の山登りしよう
これから 国司が岳 北奥千丈岳 伊豆が岳 箱根外輪山 大谷嶺 などである
屏風の頭からの 槍ヶ岳 奥穂高岳 素晴らしい 紅葉だ
この時期2回 涸沢に行ったが 素晴らしい
いつも この場所は 期待を裏切らない
来週から天気がいいらしい
頑張った近隣の山登りしよう
これから 国司が岳 北奥千丈岳 伊豆が岳 箱根外輪山 大谷嶺 などである
posted by hanainaka at 12:31| Comment(0)
| 日記
2020年10月21日
朝が寒い
咲夜も寒く今朝も 冷え込んだ 冬ものにするかな
でも 明日当たり雨かな
栗林の イガの処理 集めた 次は 燃さなくては
季節のかわりが この時期危ない
コロナが 全国では あいかわらず
花田舎では 結実のものが色づいてきた
寒蘭が たくさん花芽を つけ 立ち上がってきた
来月には 開花だ 甘い香りに 包まれる
でも 明日当たり雨かな
栗林の イガの処理 集めた 次は 燃さなくては
季節のかわりが この時期危ない
コロナが 全国では あいかわらず
花田舎では 結実のものが色づいてきた
寒蘭が たくさん花芽を つけ 立ち上がってきた
来月には 開花だ 甘い香りに 包まれる
posted by hanainaka at 17:46| Comment(0)
| 日記
2020年10月19日
当選
伊豆市市会議員選挙
昨夜決着 ようやく 眠れるようになるだろう 本人は
結果は 1.116票 十分である おめでとう
さらに同級生の 大ちゃん これまた1032票 良かった
これで ノーサイド
健全な議会運営にしてほしい 御意見番になって 姿勢を直視していただきたい
近々 美味しいお酒が飲めるかな
すごいね 九重の紅葉
由布院の山友より
昨夜決着 ようやく 眠れるようになるだろう 本人は
結果は 1.116票 十分である おめでとう
さらに同級生の 大ちゃん これまた1032票 良かった
これで ノーサイド
健全な議会運営にしてほしい 御意見番になって 姿勢を直視していただきたい
近々 美味しいお酒が飲めるかな
すごいね 九重の紅葉
由布院の山友より
posted by hanainaka at 07:48| Comment(1)
| 日記
2020年10月18日
市会議員選挙
同級生二人 それも70歳 頑張るなあ
さらに70歳以上が たくさんおり 平均年齢 どうなるか
若い人が出にくい この行政 変えなくては
わが友も 頑張った ようやく 昨夜 活動を
終了した ご苦労様でした
年齢を超えた 行動 この後 寝込まなけれいいが
本日投票 さらに 開票 結果は10時過ぎかな
事務所で待機
さらに70歳以上が たくさんおり 平均年齢 どうなるか
若い人が出にくい この行政 変えなくては
わが友も 頑張った ようやく 昨夜 活動を
終了した ご苦労様でした
年齢を超えた 行動 この後 寝込まなけれいいが
本日投票 さらに 開票 結果は10時過ぎかな
事務所で待機
posted by hanainaka at 08:14| Comment(0)
| 日記
2020年10月16日
北八ヶ岳 北横岳 縞枯山 坪庭
八ヶ岳最後の登山 北横 縞枯山 を 登山で 赤岳 阿弥陀岳 横岳 硫黄岳
権現岳 編笠山 天狗岳 これで終了である
蓼科高原は 紅葉で きれいであり わかったが 早朝は ガスって ほとんど見えず
一番のロープウェーで 山頂駅へ ようやく明るくなり霧が晴れかかってきて 一安心
早々に 北横岳へ坪庭横切り 急登の登山道 1時間で 山頂へ ガスがはれ
赤岳 南アルプスが見え 北峰 南峯を走破 直ちに 下り 坪庭を回り 縞枯山荘を通過して
縞枯山に向かいました 直登 厳しいが 晴れていたので 気持ちいい
早々に下り 縞枯登山口で やま飯 二の岡ボロニアソーセージと本わさびで
最高
山麓駅に戻り 下山 蓼科高原 霧が晴れて 大紅葉
共同湯で のんびり そして 帰路
北横岳ロープウェー 8:40発 利用
短時間で 北横 縞枯れ 坪庭走破 ようやく 終了である
権現岳 編笠山 天狗岳 これで終了である
蓼科高原は 紅葉で きれいであり わかったが 早朝は ガスって ほとんど見えず
一番のロープウェーで 山頂駅へ ようやく明るくなり霧が晴れかかってきて 一安心
早々に 北横岳へ坪庭横切り 急登の登山道 1時間で 山頂へ ガスがはれ
赤岳 南アルプスが見え 北峰 南峯を走破 直ちに 下り 坪庭を回り 縞枯山荘を通過して
縞枯山に向かいました 直登 厳しいが 晴れていたので 気持ちいい
早々に下り 縞枯登山口で やま飯 二の岡ボロニアソーセージと本わさびで
最高
山麓駅に戻り 下山 蓼科高原 霧が晴れて 大紅葉
共同湯で のんびり そして 帰路
北横岳ロープウェー 8:40発 利用
8:45ロープウェー
8:49坪庭から出発
8:56坪庭
8:56坪庭しらびそ
坪庭第二休憩所
9:20北横への急登
9:20急登 岩だらけ
9:28分岐
9:33北横ヒュッテ
9:43山頂直下
9:50北横岳南峰2.471m
9:55北横岳北峰2.480m
山頂より 赤岳方面
山頂より蓼科山
10:24ヒュツテに戻る
10:45坪庭へ
10:53分岐
坪庭休憩所
11:02縞枯山荘へ
11:12縞枯山分岐
11:44縞枯山山頂2403m
三角点
12:20縞枯山分岐戻る やま飯
12:55縞枯山荘
13:05坪庭への木道
13:08山頂駅下山
山麓駅へ下山
短時間で 北横 縞枯れ 坪庭走破 ようやく 終了である
posted by hanainaka at 08:28| Comment(0)
| 裏山登山