風邪気味であるが 少しづつ 庭木の手入れ始める
椎の木 モチノキ きれいになってく
ヤマゴケを 鉢上げした これはセンスがいる
単純であるが 何とか
2021年11月30日
庭の手入れ
posted by hanainaka at 07:43| Comment(0)
| 日記
2021年11月28日
花火
昨夜も虹の郷にて 花火 30分
自宅から 裏山で 見える風景 寒空の中で
空気が澄んでおり きれいだ
今朝は 寒いわけだ 真っ白 初霜だ
風邪から回復できたようで 昨夜は 温泉に
キタクゴビールとラーメン いい気分だ
更に のどにと 頂いたかりん ジャムと濃縮シロップ 早速
のどに
自宅から 裏山で 見える風景 寒空の中で
空気が澄んでおり きれいだ
今朝は 寒いわけだ 真っ白 初霜だ
風邪から回復できたようで 昨夜は 温泉に
キタクゴビールとラーメン いい気分だ
更に のどにと 頂いたかりん ジャムと濃縮シロップ 早速
のどに
posted by hanainaka at 07:43| Comment(0)
| 日記
2021年11月26日
風邪ひいた
先日から おかしいと思ったら 風邪ひいたようで ぐずぐずしてる
かかりつけ医に行き 薬もらい 静かにしてる
2年振りの風邪 疲れたのか 年波なのか
高野山町石道完歩の 影響か
筋膜炎症 臀部筋肉痛 風邪 よくないなあ
孫娘の 研修終わり 元気に帰っていった
楽しかったかな 山登り 芋ほり ミカン取り 充実したかな
風邪強く 店でも大変 商品が倒れて
快晴で 寒く 富士もきれいだ
かかりつけ医に行き 薬もらい 静かにしてる
2年振りの風邪 疲れたのか 年波なのか
高野山町石道完歩の 影響か
筋膜炎症 臀部筋肉痛 風邪 よくないなあ
孫娘の 研修終わり 元気に帰っていった
楽しかったかな 山登り 芋ほり ミカン取り 充実したかな
風邪強く 店でも大変 商品が倒れて
快晴で 寒く 富士もきれいだ
posted by hanainaka at 07:19| Comment(0)
| 日記
2021年11月22日
寒蘭 勢ぞろい
伊豆産の寒蘭 赤花 更紗 金鵄系 青花
いろいろ開花中だ
付近のいちょうが あまりきれいだ
孫娘が 一人で お泊り4泊5日 頑張ってる
川崎から
お好み焼きは やはり 皆好きなようだ
昨夜は 今月3回目の通夜 合掌
いろいろ開花中だ
付近のいちょうが あまりきれいだ
孫娘が 一人で お泊り4泊5日 頑張ってる
川崎から
お好み焼きは やはり 皆好きなようだ
昨夜は 今月3回目の通夜 合掌
posted by hanainaka at 18:18| Comment(0)
| 日記
2021年11月21日
晩秋の花火
posted by hanainaka at 07:16| Comment(0)
| 日記
2021年11月20日
夕焼け 夕焼け 夕焼け
>久しぶりに 夕焼けを見た
更に夕方 皆既月食が始まり 短時間だが 天体ショウであった
腰の状況よくない 痛いところ 移動したようだ
座るがきつい
おでんに 孫たちが 舌鼓
川崎からみこが 連泊 頑張れるか
はっさくが今年も たくさんなった
更に夕方 皆既月食が始まり 短時間だが 天体ショウであった
腰の状況よくない 痛いところ 移動したようだ
座るがきつい
おでんに 孫たちが 舌鼓
川崎からみこが 連泊 頑張れるか
はっさくが今年も たくさんなった
posted by hanainaka at 17:12| Comment(0)
| 日記
2021年11月18日
筋肉痛
股付近の筋肉痛 筋膜炎症 大変痛くまいった
尾骶骨付近も同様 一連かな
時間の問題だが どうなるや
町内で葬儀 今日は出席 いたいなあ
ツルウメモドキ 掘り上げ 鉢に入れた
落葉したので いいかな
店のドウダンツツジが 赤く紅葉 ビナンカズラとともに
尾骶骨付近も同様 一連かな
時間の問題だが どうなるや
町内で葬儀 今日は出席 いたいなあ
ツルウメモドキ 掘り上げ 鉢に入れた
落葉したので いいかな
店のドウダンツツジが 赤く紅葉 ビナンカズラとともに
posted by hanainaka at 07:19| Comment(0)
| 日記
2021年11月16日
お好み焼き
久しぶりに 孫たちと お好み焼き
長岡の お店にて
もんじゃ お好み焼き 私は お酒少々
初冬の 双六岳 天空の回廊 素晴らしい
17.18 葬儀だ 我が家のばあさんの 幼馴染 逝く
93歳か だんだん 減ってきて 自分もその仲間に入るのか
再び 奥の院へ 頑張ってる
長岡の お店にて
もんじゃ お好み焼き 私は お酒少々
初冬の 双六岳 天空の回廊 素晴らしい
17.18 葬儀だ 我が家のばあさんの 幼馴染 逝く
93歳か だんだん 減ってきて 自分もその仲間に入るのか
再び 奥の院へ 頑張ってる
posted by hanainaka at 07:09| Comment(0)
| 日記
2021年11月12日
思生の誕生日
posted by hanainaka at 08:21| Comment(0)
| 日記
2021年11月11日
高野山へ
11/7〜9 和歌山県高野山へ2泊3日九度山慈尊院から 高野山大門まで 180町の石柱 鎌倉時代ものの中でした
もちろん 世界遺産道です
約10時間かけて 高野山内宿坊 櫻池院へ まめができて つらいが心地いい
鎌倉時代に20年かけて 作ったそうで その足跡があちこちにある
道が 坂はあるが カーブは大きく 緩やかな感じである
空海は その時代母とともに 月9回も この道を往復したそうで
したが 九度山だそうだ
壮大で 歴史を感じ 金堂 金剛峯寺 奥の院 すごいものだ
7日 キャラバン6名にて 6時間で九度山に
九度山 世界遺産 慈尊院 町石道出発点180町
宿泊の玉川亭 あまりに古い旅館 風情最高
亭主のパフォーマンス
8日朝 玉川亭 出発
慈尊院より180町の石柱巡礼始まり 180町
町石道ひたすら歩き始める
柿畑の向こうに九度山
柿畑の大農園の中の急登り
137町六本杉峠
124町古峠
展望台
120町付近 二つ鳥居
100町
80町板倉さんの石柱
73町石井夫婦
72町進藤さん石柱
70町私の石柱
60町矢立 やきもち 売り切れ
到着予定大幅に過ぎた
巨大杉が目に入る 高野山付近
20町
10町
大門到着 6町
約10時間 疲れて 直ちに 付近の 宿坊櫻池院に 静かに精進料理
正座ができなく 申し訳ない
早朝お勤めがあり参加 読経に参加 本尊薬師如来だそうだ
櫻池院
金堂 根本大塔
金堂参道
金剛峯寺本堂へ
高野山 金剛峰寺 真言宗
金剛峯寺御朱印
バスにて 奥の院へ
ようやく お大師さんの御廟へ
奥の院の墓所 数千〜数万 歴史十分である
弘法大師 空海の歴史であり 四国で生まれ 中国へ さらに全国に そして高野山へ
町石道歩いて 来た価値かな
途中 親鸞聖人の墓所お参り
奥の院御朱印
奥の院を終了
奥の院終了
帰宅のため ケーブルカー 電車を利用して 九度山まで下山
もちろん 世界遺産道です
約10時間かけて 高野山内宿坊 櫻池院へ まめができて つらいが心地いい
鎌倉時代に20年かけて 作ったそうで その足跡があちこちにある
道が 坂はあるが カーブは大きく 緩やかな感じである
空海は その時代母とともに 月9回も この道を往復したそうで
したが 九度山だそうだ
壮大で 歴史を感じ 金堂 金剛峯寺 奥の院 すごいものだ
7日 キャラバン6名にて 6時間で九度山に
九度山 世界遺産 慈尊院 町石道出発点180町
宿泊の玉川亭 あまりに古い旅館 風情最高
亭主のパフォーマンス
8日朝 玉川亭 出発
慈尊院より180町の石柱巡礼始まり 180町
町石道ひたすら歩き始める
柿畑の向こうに九度山
柿畑の大農園の中の急登り
137町六本杉峠
124町古峠
展望台
120町付近 二つ鳥居
100町
80町板倉さんの石柱
73町石井夫婦
72町進藤さん石柱
70町私の石柱
60町矢立 やきもち 売り切れ
到着予定大幅に過ぎた
巨大杉が目に入る 高野山付近
20町
10町
大門到着 6町
約10時間 疲れて 直ちに 付近の 宿坊櫻池院に 静かに精進料理
正座ができなく 申し訳ない
早朝お勤めがあり参加 読経に参加 本尊薬師如来だそうだ
櫻池院
金堂 根本大塔
金堂参道
金剛峯寺本堂へ
高野山 金剛峰寺 真言宗
金剛峯寺御朱印
バスにて 奥の院へ
ようやく お大師さんの御廟へ
奥の院の墓所 数千〜数万 歴史十分である
弘法大師 空海の歴史であり 四国で生まれ 中国へ さらに全国に そして高野山へ
町石道歩いて 来た価値かな
途中 親鸞聖人の墓所お参り
奥の院御朱印
奥の院を終了
奥の院終了
帰宅のため ケーブルカー 電車を利用して 九度山まで下山
posted by hanainaka at 07:09| Comment(0)
| 日記