恒例 コシヒカリ 今年も早々に 始まり
順調な苗づくり 4/29無事終了
そのあと さつまいも 紅はるか さしました
ヘロヘロで 温泉にて 癒し
93歳の婆さんが 植えました
2023年04月30日
田植え
posted by hanainaka at 05:35| Comment(0)
| 日記
2023年04月29日
少ない農業
わずかな農業 29日は田植え さつまいも植え 5/2茶摘み かぼちゃ植え 草刈り
軒並み 作業あり 腰が痛いわけだ
シイタケ頂く おいいい ビール増える
電動自転車 充電がうまくいかず 調べなくては 電池の寿命かな
軒並み 作業あり 腰が痛いわけだ
シイタケ頂く おいいい ビール増える
電動自転車 充電がうまくいかず 調べなくては 電池の寿命かな
posted by hanainaka at 07:03| Comment(0)
| 日記
2023年04月28日
天城隧道へ
久しぶり 天城隧道 近くにヤマ杓野群生しかし 花は終わったばかり
残念 いつもなら GW明けかな
何とか 生き延びて 安心した
雨上がり 住んだ青空に いい景色
しかし 花市場付近は 土砂降り
知人が 生け花 材料が ないかと 問い合わせ
お世話になった 倉敷の 先生 次の仕事 なんと 日本丸の 船医とのこと
にっぽん丸より ラインあり
いよいよ 田植え お茶摘み さつまいも 作業が開始だ
雨が心配だ
残念 いつもなら GW明けかな
何とか 生き延びて 安心した
雨上がり 住んだ青空に いい景色
しかし 花市場付近は 土砂降り
知人が 生け花 材料が ないかと 問い合わせ
お世話になった 倉敷の 先生 次の仕事 なんと 日本丸の 船医とのこと
にっぽん丸より ラインあり
いよいよ 田植え お茶摘み さつまいも 作業が開始だ
雨が心配だ
posted by hanainaka at 07:16| Comment(0)
| 日記
お遍路7日目
izudas_hanainakaのプロフィール写真
豆国八十八ヶ所霊場巡礼7日目は下田から南伊豆付近へ 無住の寺が多くなるしかし 歴史背景は 壮大だ 老人老婆の巡礼はがんばってます
48番報本寺 婆裟羅峠門構えがいい
49番太梅寺 鐘楼がいい
47番龍門院 糸杉の巨木
46番米山寺 無住 三大薬師
45番向陽院
50番玄通寺 無住 南伊豆一条
51番龍雲寺 無住 南伊豆青市
52番曹洞院 47番もここで
46番御朱印を龍巣院にて
本日はここまで
次回は GW明けの 予定53番からさらに南に
豆国八十八ヶ所霊場巡礼7日目は下田から南伊豆付近へ 無住の寺が多くなるしかし 歴史背景は 壮大だ 老人老婆の巡礼はがんばってます
48番報本寺 婆裟羅峠門構えがいい
49番太梅寺 鐘楼がいい
47番龍門院 糸杉の巨木
46番米山寺 無住 三大薬師
45番向陽院
50番玄通寺 無住 南伊豆一条
51番龍雲寺 無住 南伊豆青市
52番曹洞院 47番もここで
46番御朱印を龍巣院にて
本日はここまで
次回は GW明けの 予定53番からさらに南に
posted by hanainaka at 07:01| Comment(0)
| 日記
2023年04月22日
田んぼ草刈り
もうすぐ代掻き 昨日草刈りおわあり あとは代掻き 田植え 4月中の ことだ
終わると お茶摘み さつまいもさし かぼちゃ 次から次へ
貧乏暇なしだ
川せき止め農業用水 確保
池の鯉たちも 活発に 濾過掃除大変
庭の芝生 昨年刈り方悪く 刈り込んだ
いつ花咲くか ササユリ実生
実生の ムサシアブミ 開花
セッコク開花中
アマギシャクナゲ 唐子咲 純白
終わると お茶摘み さつまいもさし かぼちゃ 次から次へ
貧乏暇なしだ
川せき止め農業用水 確保
池の鯉たちも 活発に 濾過掃除大変
庭の芝生 昨年刈り方悪く 刈り込んだ
いつ花咲くか ササユリ実生
実生の ムサシアブミ 開花
セッコク開花中
アマギシャクナゲ 唐子咲 純白
posted by hanainaka at 07:24| Comment(0)
| 日記
豆国八十八ヶ所霊場巡礼6日目
4/19 6回目の お遍路 今回は7名にて
34番三養院再訪から 44番下田 広台寺まで お遍路しました
37.38番が留守でしたので 電話確認で 夕方 帰り道 再訪
37番地福院付近の 歴史 過去金山があり 繫栄して 付近には9寺あったが
現在は 1ケ寺
御朱印帳
34番 山養院 再訪
旧35番栖足寺 河童寺
36番乗安寺 大きなソテツ
37番地福院 留守 金山地域
38番禅福寺留守 電話連絡
39番観音寺 須崎の先端 大きなフェニックス 光岡自動車
40番玉泉寺 ハリス関連 米国総領事跡
42番長楽寺 幕末の歴史
43番大安寺 長い参道
41番海善寺 立派な門
44番広台寺 本堂欄間絵
37番地福院 再訪 38番とともに 御朱印
本日も無事終わり 帰路
下田市内終わりまして 次回は 下田から南伊豆方面 無住のところ多く
寺院も多いい
34番三養院再訪から 44番下田 広台寺まで お遍路しました
37.38番が留守でしたので 電話確認で 夕方 帰り道 再訪
37番地福院付近の 歴史 過去金山があり 繫栄して 付近には9寺あったが
現在は 1ケ寺
御朱印帳
34番 山養院 再訪
旧35番栖足寺 河童寺
36番乗安寺 大きなソテツ
37番地福院 留守 金山地域
38番禅福寺留守 電話連絡
39番観音寺 須崎の先端 大きなフェニックス 光岡自動車
40番玉泉寺 ハリス関連 米国総領事跡
42番長楽寺 幕末の歴史
43番大安寺 長い参道
41番海善寺 立派な門
44番広台寺 本堂欄間絵
37番地福院 再訪 38番とともに 御朱印
本日も無事終わり 帰路
下田市内終わりまして 次回は 下田から南伊豆方面 無住のところ多く
寺院も多いい
posted by hanainaka at 06:24| Comment(0)
| 日記
2023年04月17日
田圃への取水
仲間と いよいよ 田圃の季節
取水口の 管理 水路の点検 などなど
泥がたまり ゴミ たまり これを外して 流れよくする
しかし 昨夜の雨で 増水 ダムは 中止 改めた
温泉に 懐かしいセドリック 現役だが もう 終わりにするそうだ
家の庭のボタン 満開だ
のうしょくの セッコク 赤鳳
薄墨色の コウズエビネ 薄墨色だ
取水口の 管理 水路の点検 などなど
泥がたまり ゴミ たまり これを外して 流れよくする
しかし 昨夜の雨で 増水 ダムは 中止 改めた
温泉に 懐かしいセドリック 現役だが もう 終わりにするそうだ
家の庭のボタン 満開だ
のうしょくの セッコク 赤鳳
薄墨色の コウズエビネ 薄墨色だ
posted by hanainaka at 07:03| Comment(0)
| 日記
2023年04月15日
早い開花の花々
posted by hanainaka at 19:42| Comment(0)
| 日記
2023年04月13日
花だらけ 花田舎
自宅のボタン 開花した
早いものだ
横のハッカクレンも 頑張った
お稲荷さんの屋根 セッコクが満開 星乙女も
花田舎では天城米ツツジ それぞれ 満開を迎える
野田のピンク 開花した
も少しだ アルメニアカム 開花だ
エビネ類も にぎやかだ
ウマノスズクサも
早いものだ
横のハッカクレンも 頑張った
お稲荷さんの屋根 セッコクが満開 星乙女も
花田舎では天城米ツツジ それぞれ 満開を迎える
野田のピンク 開花した
も少しだ アルメニアカム 開花だ
エビネ類も にぎやかだ
ウマノスズクサも
posted by hanainaka at 21:24| Comment(0)
| 日記
2023年04月12日
豆国八十八ヶ所霊場巡礼5日目
お遍路 5日目
熱海市網代から 伊東市内 伊豆高原 東伊豆大川 稲取 河津町 湯ケ野
26番から35番 別格を含む 巡礼しました
天気よく 東海岸を南下しました
26番長谷寺 網代の山の上 付近は江戸城築城の石の残骸がある 住職は下の禅修院にいる
27番東林寺 伊東市馬場 相撲のかわづがけ発生のとこかと
28番大江院 伊東市八幡野 江戸時代の巡礼が見つかった
横の八幡来宮神社は 歴史あるもので 巨木の杉が目立つ
29番龍豊院 東伊豆町大川 400年のしだれ桜 見事だ
30番自性院 東伊豆町奈良本 住職が話好き
31番東泉院 東伊豆町白田
32番善応院 東伊豆町稲取
33番正定寺 東伊豆町稲取
別格31番称念寺 河津町浜
34番山養院 河津町川津筏場 留守 参拝 再訪
35番慈眼院 河津町梨本 温泉お寺 禅の湯
ようやく35番まで ここで
伊豆縦貫道下田区間 一部開通区間 走りました これだけでも
蓮台寺へ 早く 広くていい 414号バイパス
次回は来週19日予定 河津2寺で下田に入り44番くらいまで予定
熱海市網代から 伊東市内 伊豆高原 東伊豆大川 稲取 河津町 湯ケ野
26番から35番 別格を含む 巡礼しました
天気よく 東海岸を南下しました
26番長谷寺 網代の山の上 付近は江戸城築城の石の残骸がある 住職は下の禅修院にいる
27番東林寺 伊東市馬場 相撲のかわづがけ発生のとこかと
28番大江院 伊東市八幡野 江戸時代の巡礼が見つかった
横の八幡来宮神社は 歴史あるもので 巨木の杉が目立つ
29番龍豊院 東伊豆町大川 400年のしだれ桜 見事だ
30番自性院 東伊豆町奈良本 住職が話好き
31番東泉院 東伊豆町白田
32番善応院 東伊豆町稲取
33番正定寺 東伊豆町稲取
別格31番称念寺 河津町浜
34番山養院 河津町川津筏場 留守 参拝 再訪
35番慈眼院 河津町梨本 温泉お寺 禅の湯
ようやく35番まで ここで
伊豆縦貫道下田区間 一部開通区間 走りました これだけでも
蓮台寺へ 早く 広くていい 414号バイパス
次回は来週19日予定 河津2寺で下田に入り44番くらいまで予定
posted by hanainaka at 08:22| Comment(0)
| 日記