もちろん 世界遺産道です
約10時間かけて 高野山内宿坊 櫻池院へ まめができて つらいが心地いい
鎌倉時代に20年かけて 作ったそうで その足跡があちこちにある
道が 坂はあるが カーブは大きく 緩やかな感じである
空海は その時代母とともに 月9回も この道を往復したそうで
したが 九度山だそうだ
壮大で 歴史を感じ 金堂 金剛峯寺 奥の院 すごいものだ
7日 キャラバン6名にて 6時間で九度山に
九度山 世界遺産 慈尊院 町石道出発点180町
宿泊の玉川亭 あまりに古い旅館 風情最高
亭主のパフォーマンス
8日朝 玉川亭 出発
慈尊院より180町の石柱巡礼始まり 180町
町石道ひたすら歩き始める
柿畑の向こうに九度山
柿畑の大農園の中の急登り
137町六本杉峠
124町古峠
展望台
120町付近 二つ鳥居
100町
80町板倉さんの石柱
73町石井夫婦
72町進藤さん石柱
70町私の石柱
60町矢立 やきもち 売り切れ
到着予定大幅に過ぎた
巨大杉が目に入る 高野山付近
20町
10町
大門到着 6町
約10時間 疲れて 直ちに 付近の 宿坊櫻池院に 静かに精進料理
正座ができなく 申し訳ない
早朝お勤めがあり参加 読経に参加 本尊薬師如来だそうだ
櫻池院
金堂 根本大塔
金堂参道
金剛峯寺本堂へ
高野山 金剛峰寺 真言宗
金剛峯寺御朱印
バスにて 奥の院へ
ようやく お大師さんの御廟へ
奥の院の墓所 数千〜数万 歴史十分である
弘法大師 空海の歴史であり 四国で生まれ 中国へ さらに全国に そして高野山へ
町石道歩いて 来た価値かな
途中 親鸞聖人の墓所お参り
奥の院御朱印
奥の院を終了
奥の院終了
帰宅のため ケーブルカー 電車を利用して 九度山まで下山
【日記の最新記事】