2021年01月19日

西天城高原稜線歩道

伊豆稜線歩道 天城高原から 金冠山まで 50qにわたり
天城山  猫越岳 魁の山 達磨山と連山完歩しました
年数もかかり ようやく 終了しました

キャプチャ4.JPG


9:00
2台の車で それぞれに おいて 仁科峠駐車場より 登山開始 天候晴れ
2021-01-18 09.08.32.jpg

9:08仁科峠駐車場スタート



2021-01-18 09.12.57.jpg

9:12縦走路目指す魁の山


2021-01-18 09.34.51.jpg

9:34風早峠


2021-01-18 09.54.29.jpg

9:54しか害による馬酔木のみ


2021-01-18 10.45.04.jpg

10:45魁の山へ


2021-01-18 10.49.58.jpg

10:49案内板


2021-01-18 10.50.17.jpg

10:50魁の山993m



2021-01-18 10.51.48.jpg

10:21魁の山山頂


2021-01-18 10.53.34.jpg

10:53下山方面と達磨山


2021-01-18 11.43.33.jpg

11:43土肥峠



2021-01-18 12.09.48.jpg

12:09昼食おしるこ


2021-01-18 12.14.25.jpg

12:14昼食おでん


2021-01-18 12.57.47.jpg

12:57南無妙峠碑


2021-01-18 12.58.02.jpg

南無妙峠


2021-01-18 13.37.27.jpg

13:37棚場山へ


2021-01-18 13.39.09.jpg

13:39棚場山753m山頂



2021-01-18 14.05.36.jpg

14:05下山道稜線歩道



2021-01-18 14.12.04.jpg

14;12船原峠


2021-01-18 14.13.27.jpg

船原峠階段 駐車場


予定通り 5時間で 完歩
posted by hanainaka at 17:53| Comment(0) | 裏山登山

2021年01月06日

西伊豆 丹野平712m

西伊豆 大沢里の 丹野平712mへ
県道の大沢里を入り 林道を走り 山の上の 建物より歩く
すぐに 民家があり ここが最後である
コンクリート舗装の山道を20分ほど歩くと 頂上である
 山頂は 広く 案内板やら 岩 ベンチ などあり
眼下には ソーラーなどが見える
360度の展望は 左から 達磨山 仁科峠 猫越岳 三蓋山 猿山 諸坪峠 長九郎 雲見の烏帽子
仁科の鉢の段 などぐるっと 一回り  いい景観である

キャプチャ2.jpg


2021-01-06 11.41.53.jpg



2021-01-06 11.42.56.jpg



2021-01-06 11.44.21.jpg



2021-01-06 11.44.58.jpg



2021-01-06 11.45.50.jpg



2021-01-06 11.51.05.jpg



16611.jpg



16612.jpg



2021-01-06 12.46.52.jpg



2021-01-06 12.33.34.jpg



2021-01-06 12.33.00.jpg



2021-01-06 12.46.50.jpg



2021-01-06 12.46.52.jpg
posted by hanainaka at 17:35| Comment(0) | 裏山登山

2021年01月03日

初登山

恒例の初登山  達磨山へ いつもは1/1であるが  密 避けるため
今年は1/2である さすがに少なく 安心である
しかし 強風と寒さで参るね
2021-01-02 10.58.47.jpg


2021-01-02 11.04.08.jpg


2021-01-02 11.14.23.jpg


2021-01-02 11.33.46.jpg


山友から シモバシラソウの写真が届いた
見事なもんだ  きれいだ

16531.jpg


16532.jpg


16533.jpg


posted by hanainaka at 07:40| Comment(0) | 裏山登山

2020年12月19日

大山へ

今年最後の登山は 大山でした
新東名伊勢原大山IC ここでと考えたら なんと 伊勢原JNCでは行けず 厚木南ICへ まだ登りはダメかな
圏央道で 回ってくればいいんだ  の様子  時間かかり 遅れた
天気は快晴  素晴らしい 
登山開始して 急登の石だらけを ひたすらのぼる
登山者も 多く  この時期びっくり
コロナか でも  隙間だらけで 安心だ
老人の登山 2時間かけて登頂 昼食は カップラーメン おにぎり ボロニアソーセージ
これらで 大満足 
下りは 別ルートで ほとんど 階段  つらい  膝の違和感
ひたすら 階段 参りますね

キャプチャ.jpg


2020-12-18 10.18.44-1.jpg

ケーブルカー怖い


2020-12-18 10.32.50.jpg

登山口大山神社


2020-12-18 10.39.46-1.jpg

案内石 1丁目


2020-12-18 11.13.59.jpg

下は新東名


2020-12-18 11.14.15-1.jpg


2020-12-18 11.19.59.jpg


2020-12-18 11.26.19.jpg


2020-12-18 11.38.51.jpg


2020-12-18 11.45.36.jpg


2020-12-18 11.56.44.jpg


2020-12-18 12.10.46.jpg


2020-12-18 12.12.22.jpg


2020-12-18 12.13.33-1.jpg


2020-12-18 12.32.49.jpg


2020-12-18 12.40.53.jpg


2020-12-18 13.06.11.jpg


2020-12-18 14.34.33.jpg


2020-12-18 14.39.08.jpg


2020-12-18 14.47.36.jpg
posted by hanainaka at 07:46| Comment(0) | 裏山登山

2020年12月08日

東伊豆 鉢の山 観音山  三筋山

天気よく 河津町のおく 梨本より入り  林道を走り 観音山登山口を 探すが わからず
鉢の山登山口へ  ここは メガソーラー があり  景観不安である
早々に登山開始 30分で山頂 いや 噴火口である 浅い外輪山を歩くと 三角点 古い石仏
元文年間である お鉢回りして 下山
登山口より 戻り 観音山登山口探し ようやく見つかり  登山開始 巨木の檜の中を登り
途中六地蔵 さらに 大きな岩山に 観音さんが 多数あり 江戸時代だそうだ 33体 あるとのこと
一連の 今回の目的果たし 山頂へ 目指すが 垂直岩場で 怖くて 未踏である
早々に下山 12時半である 駐車場にて 昼食 鍋釜で 料理して やま飯である
行き止まり林道で 昼食 まさか 車が来るなんて  驚き

キャプチャ2.jpg


鉢の山へ
DSCN4574.jpg

9:20鉢の山 メガソーラー駐車場


DSCN4575.jpg

9:43広場案内板


DSCN4577.jpg

9:47観音山望む


2020-12-07 09.58.36.jpg

9:58鉢の山三角点 噴火口の横


2020-12-07 10.03.02.jpg

10:03噴火口横の石仏案内


2020-12-07 10.04.31.jpg

10:04元文年間の石仏


2020-12-07 10.04.57.jpg

石仏の製造年 元文


2020-12-07 10.05.25.jpg

10:05石仏の案内板


2020-12-07 10.27.26.jpg

10:27下山途中近道 ヒメシャラ群


2020-12-07 10.35.00.jpg

10:35ヒノキ林近道


2020-12-07 10.36.21.jpg

10:36下山 メガソーラー駐車場


通り過ぎた 観音山登山口を探すため 戻り 登山口へ
林道走ると 登山口案内板があり そこから50m位登ると空き地があり
駐車 林道を歩くと ロープがあり 登山道とぶつかる
DSCN4580.jpg

10:54探した登山口駐車場


DSCN4583.jpg

11:00最初の案内板


DSCN4590.jpg

11:03巨木のヒノキ林を登る


DSCN4596.jpg

11:14最初の石仏  六地蔵 江戸時代のものだ


DSCN4600.jpg

11:30もう少しの案内板


DSCN4602.jpg

11:37石仏群に到着


DSCN4604.jpg

岩場に置かれた 石仏33体 1775年代


DSCN4605.jpg

案内板


DSCN4606.jpg

上窟石仏


DSCN4612.jpg

11:49観音山山頂へ 上窟を右に回る


DSCN4614.jpg

11:58山頂直下の岩場 ここかな


DSCN4616.jpg

こちらも山頂直下の岩場


垂直の岩場に 木々があり 行けそうだが  今回は あきらめ ここで 下山

DSCN4618.jpg

12:40駐車場へ下山


DSCN4620.jpg

中職の準備  うどんと 雑炊


DSCN4621.jpg

やかんもあり


昼食後早々に 稲取の 細野高原に向かう ススキの大草原を走り 直下の駐車場へ
ここから 三筋山まで 歩き 景色最高  360度パノラマである

2020-12-07 15.01.57.jpg

15:01三筋山山頂


2020-12-07 14.52.02.jpg

南側からの天城山全景


2020-12-07 14.51.41.jpg

相模湾方面


天気よく 無事 終了  何時もの 希望園に行き 温泉
posted by hanainaka at 07:59| Comment(0) | 裏山登山

2020年11月18日

箱根外輪山へ

16.17日で 箱根の外輪山へ 
まずは駒ヶ岳に 挨拶に ただ 神山 最高点には 入山禁止  残念でした
翌日 金時山から 明神が岳  明星が岳へと縦走
快晴の中  景色は最高だが きつい行程 頑張るしかないか
そこそこ 登山者もあり 寂しくはない

明神が岳で やまめし これからは ゆっくり この姿を 行う
7時30開始から4時28分下山 実に35000歩である 高速仲間と歩いたので
標準タイム上回った
ああ 疲れた

キャプチャ3.jpg


16日駒ヶ岳に箱根園より ロープウェーにて
2020-11-16 15.18.59.jpg

芦ノ湖に 水陸両用バスが 突入



2020-11-16 14.42.50.jpg

箱根神社奥社


2020-11-16 14.46.43.jpg

山頂


金時山荘へ宿泊 GOTO利用

2020-11-17 07.23.14.jpg

7:23金時神社登山開始


2020-11-17 07.32.56.jpg

金時山登山道


2020-11-17 07.43.00.jpg

7:49宿り石


2020-11-17 08.51.24.jpg

8:41金時山山頂


2020-11-17 09.08.59.jpg

9:08明神が岳方面分岐


2020-11-17 09.25.38.jpg

9:25っ明神が岳 金時登山口分岐


2020-11-17 10.05.54.jpg

10:05明神が岳方面稜線


2020-11-17 10.37.42.jpg

10:37火打石岳下


2020-11-17 11.23.26.jpg

11:23最乗寺分岐


2020-11-17 11.30.52.jpg

11:30大涌谷 早雲山方面



2020-11-17 12.06.26.jpg

11:45明神が岳山頂



2020-11-17 12.04.36.jpg

山頂より金時山富士山
 


2020-11-17 11.45.18.jpg

山頂昼食やまめし



2020-11-17 12.09.46.jpg

登山者たち



2020-11-17 12.37.01.jpg

12:37明星が岳方面へ


2020-11-17 13.09.38.jpg

13:09宮城野橋方面下山道


2020-11-17 13.13.38.jpg

13:13明星が岳山頂


2020-11-17 13.26.18.jpg

13:26宮城野橋下山


2020-11-17 13.26.25.jpg

13:26箱根大文字焼き



2020-11-17 13.26.29.jpg

13:26大文字焼き場所



2020-11-17 13.52.20.jpg

13:52宮城野登山口


2020-11-17 14.04.28.jpg

14:04宮城野橋下山


宮城野橋渡り バス停より 仙谷小まで乗り  さらに 金時神社駐車場まで歩く
無事帰宅である
posted by hanainaka at 07:39| Comment(0) | 裏山登山

2020年11月11日

梅ヶ島温泉から安倍峠 大谷嶺へ

11/9〜10 大谷崩れの大谷嶺2.000mへ行ってきました
9日は 1488m安倍峠へ登りは八紘嶺への登山道を稜線まで登り そこから安倍峠へ
稜線歩き きつい上りで  ヘロヘロしながら 又 大紅葉の 梅ヶ島温泉
1500m付近は きれいだ  本来 安倍峠の付近まで 車だが
崩落の為通行止め 温泉街から 登る

旧安倍峠は 素晴らしい景観で 分水嶺があり わずかな流れの中に
大きなイワナがたくさんいて びっくり  川沿いを下り 八紘嶺登山口まで歩き

下山して 今度は 安倍の大滝へ なかなか厳しい歩道を40分 見事な滝で
人知れず 大きく落ちてる姿は 勇壮である

早々に 宿へ 3部屋しかない 民宿 力休である
おんせんがいい  最高 ぬるぬる
もちろん GOTOである


キャプチャ12.jpg


6.jpg


安倍峠へ
DSCN4464.jpg

8:40登山開始梅ヶ島温泉 駐車場


DSCN4465.jpg

8:42登山開始


DSCN4467.jpg

8:49登山道へ


DSCN4474.jpg

9:45急登の樹林帯


DSCN4475.jpg

10:10樹林帯抜け 急傾斜地


DSCN4480.jpg

10:24八紘嶺 稜線分岐 稜線へ向かう


DSCN4482.jpg

10:57八紘嶺 安倍峠分岐 


DSCN4491.jpg

11:50トイレ 車道に出る 昼食


2020-11-09 12.29.47.jpg

12:29車道を下り旧安倍峠


DSCN4495.jpg

歴史を感じる 峠 小さな川がある


DSCN4500.jpg

12:41下山開始 川がある 水源地らしい


DSCN4503.jpg

12:50小さな川に イワナの群れ 大きいい


DSCN4510.jpg

13:11旧道入り口 車道


DSCN4514.jpg

13:30八紘嶺分岐と車道


DSCN4517.jpg

14:19梅ヶ島登山口下山


2020-11-09 14.34.32.jpg

14:34梅ヶ島お温泉



下山後 安倍の大滝へ
2020-11-09 14.54.34.jpg

14:54安倍の大滝入り口


2020-11-09 14.54.52.jpg

14:54 3本の吊り橋をわたる


2020-11-09 15.02.33.jpg

15:02 2本目のつり橋



2020-11-09 15.24.58.jpg

15:24 3本目のつり橋


2020-11-09 15.35.04.jpg

15:35安倍の大滝 絶景だ




2020-11-09 15.44.42.jpg

帰路につく


見学後 民宿へ GOTOキャンペーンです

2020-11-09 18.10.50.jpg

お世話になる民宿 3部屋しかない


2020-11-10 05.48.14.jpg

これが噂のGOTO

GOTO 宿泊割引 割引券5000円 静岡キャンペーンで8000円


10日 大谷嶺登山 大谷崩れルート
ここからは 大谷嶺 八紘嶺 山伏岳 などへつながる コース
DSCN4528.jpg

8:20大谷嶺登山口より


DSCN4529.jpg

8:37大谷崩れ登山道


DSCN4533.jpg

8:50扇の要 大堰堤


2020-11-10 09.20.11.jpg

9:20大谷崩れ登山開始


DSCN4540.jpg

10:03崩れの中登山


DSCN4543.jpg

10:13さらに厳しいザレ場


DSCN4547.jpg

10:50ザレ場終了近く



2020-11-10 10.55.45.jpg

10:55新窪乗越到着 見下ろす



2020-11-10 10.59.18.jpg

10:59南アルプス塩見岳


DSCN4554.jpg

11:28大谷嶺は あの向こう


2020-11-10 12.14.26.jpg

12:14大谷嶺2.000m到着


2020-11-10 13.07.39.jpg

13:07新窪乗越手前



2020-11-10 13.07.45.jpg

13:08新窪乗越 分岐


2020-11-10 14.12.18.jpg

14:12大谷崩れ下山途中


2020-11-10 14.55.17.jpg

14:55扇の要下山


2020-11-10 15.19.21.jpg

15:19登山口下山


駐車場は 登山口より 少し下がり 雨量観測所の所にある

2020-11-10 15.32.43.jpg

15:32大谷嶺はガスのなかである


2020-11-10 15.44.27.jpg

帰路途中


DSC_0566.jpg

帰路途中


この後近くの 黄金温泉に立ち寄り 疲れた体癒し キャンペーンを利用
食事 キャンペーン 
儲かったかな よくわからない
無事帰宅である
posted by hanainaka at 08:10| Comment(0) | 裏山登山

2020年11月06日

三つ峠山 2020.11.5

河口湖の御坂峠から 林道を抜け  駐車場へ
此処までは  現在大紅葉  旧街道は  素晴らしい
天気快晴  登山日和
駐車場にはたくさんの車  置けるとこるすくなく びっくり
10時過ぎ登山開始  林道を 登る 歩きやすく 紅葉の終わりである

高くなるにつれて  景色は 素晴らしく 南アルプス 秩父連山 伊豆全て見える
山小屋付近は霜で一杯  道路も凍結 寒いんだ
約2時間で 頂上へ ここは別天地  最高の 景色である
下山は1時間切って 到着

キャプチャ.jpg


DSCN4429.jpg

10:18御坂登山口駐車場 満タン近く


DSCN4431.jpg

10:19登山開始


DSCN4432.jpg

10:31車道と併用


DSCN4433.jpg

10:31ひたすら 林道


DSCN4436.jpg

10:58緩やかな尾根


DSCN4437.jpg

10:58案内板


DSCN4439.jpg

11:15霜柱がたくさん



DSCN4441.jpg

11:18北岳など南アルプス


DSCN4442.jpg

11:25三つ峠山荘への分岐


DSCN4443.jpg

11:34三つ峠山全容


2020-11-05 11.50.39-1.jpg

11:50三つ峠山山頂 快晴



DSCN4453.jpg

11:50山頂仲間


DSCN4456.jpg

三つ峠山


DSCN4459.jpg

12:37昼食後下山開始


DSCN4460.jpg

12:39三つ峠山荘通過


DSCN4461.jpg

12:39三つ峠山荘より富士



DSCN4463.jpg

13:00案内板まで下山



約1時間で 駐車場へ 下山
早々に  何時もの 御坂の天下茶屋姉妹店で  キムチほうとう  最高



2020-11-05 14.39.03.jpg




次は11/9.10にて 梅ヶ島温泉と安倍峠 大谷嶺
posted by hanainaka at 07:35| Comment(0) | 裏山登山

2020年10月30日

2020.10.29 黒川鶏冠山へ

快晴の中 大菩薩嶺の奥側  黒川鶏冠山に登りました
何せ 雲一つなく  登山者も少なく  気分よく
足が進んだ 丹波山村の落合斗山口からの開始 駐車場のすぐわきの川
紅葉が素晴らしく  長い滝が 思わず 見つめる
予想だにしない 頂上付近の岩場 絶壁に驚き 石楠花の大群生にも 感動
大菩薩の頂き 富士の姿  雲取 甲武信ヶ岳 八ヶ岳  甲斐駒 北岳 一望である

キャプチャ2.jpg


落合登山口の川 紅葉の渓谷美  人知れず 素晴らしい滝だ
DSCN4383.jpg


登山開始
2020-10-29 08.36.17.jpg

8:36落合登山口


DSCN4386.jpg

この落合集落もかっては繁栄かな


DSCN4392.jpg

9:01紅葉の中に 


DSCN4398.jpg

10:04尾根分岐


DSCN4402.jpg

10:08鶏冠神社の祠へ


2020-10-29 10.16.19.jpg

10:16岩場の祠到着



2020-10-29 10.17.47.jpg

大菩薩嶺と富士山



DSCN4407.jpg

10:37分岐


DSCN4408.jpg

10:39三角点 昼食



2020-10-29 11.42.57.jpg

近くの展望台へ


DSCN4413.jpg

11:43展望台より雲取山



DSCN4414.jpg

八ヶ岳方面


DSCN4417.jpg

11:54下山開始分岐


DSCN4423.jpg

12:31下山途中の紅葉


DSCN4426.jpg

12:42歩きやすい下山道


DSCN4427.jpg

下山道


DSCN4428.jpg

13:11落合登山口下山


2020-10-29 14.43.23.jpg

14:43帰り 大菩薩の湯へ 500円


比較的楽に 登れたが 最後の祠の岩場は 迫力あり 浦は30mくらいの絶壁である
posted by hanainaka at 08:27| Comment(0) | 裏山登山

2020年10月28日

奥秩父 国師が岳 北奥千丈岳

10/27 大弛峠から 金峰山の反対側  国師が岳 北奥千丈岳 夢の庭園なるところ 行ってきました
国内最高点峠 大弛峠まで行き 駐車 しかしたくさんの車 超えて 駐車
ここへの 道路からは  カラマツの 大紅葉  素晴らしく  五丈岩が 下から見える
先週 降雪 霜柱が強く 9時の温度は5℃くらい  真冬である

登山道は 木道が多く また」 高く  石楠花が良く見える
シャクナゲだらけである

キャプチャ.JPG


2020-10-27 09.15.31.jpg

9:15日本最高点峠 大弛峠


2020-10-27 09.15.58.jpg

駐車場は一杯」



2020-10-27 09.16.18.jpg

大弛峠登山口駐車場


DSCN4348.jpg

9:16国師が岳に向かう


DSCN4378.jpg

大弛小屋 すでに休み


DSCN4348.jpg

9:23しらびそ 石楠花の中木道


DSCN4353.jpg

9:45さらに木道 階段




DSCN4359.jpg

9:55しらびその向こうは金峰山


2020-10-27 09.54.27.jpg

9:54前国師が岳


DSCN4361.jpg

10:00北奥千丈岳との分岐


DSCN4362.jpg

分岐


2020-10-27 10.08.03.jpg

10:08国師が岳山頂三角点


2020-10-27 10.09.19.jpg

国師が岳山頂2592m


DSCN4364.jpg

頂上付近はシャクナゲだらけ


DSCN4366.jpg

北奥千丈岳より国師が岳を望む


2020-10-27 10.37.55.jpg

10:37北奥千丈岳到着2601m


2020-10-27 11.14.40.jpg

11:14夢の庭園シャクナゲ群落 雪がある


DSCN4373.jpg

11:19高い木道


DSCN4375.jpg

11:20下方に大弛峠駐車場


DSCN4376.jpg

夢の庭園?


DSCN4379.jpg

大弛峠登山口へ下山


2020-10-27 11.58.19.jpg

大弛峠紅葉


2020-10-27 11.58.24.jpg

大弛峠紅葉


2020-10-27 11.58.37.jpg

大弛峠紅葉


2020-10-27 14.26.36.jpg

三富温泉白龍閣


2020-10-27 14.26.47.jpg

白龍閣


大紅葉の大弛峠への道 いつも行く 白龍閣の温泉
無事 奥秩父も 瑞牆 金峰 国師が岳 甲武信ヶ岳など  あるいた
続く
posted by hanainaka at 07:16| Comment(0) | 裏山登山