2020年10月16日

北八ヶ岳 北横岳 縞枯山 坪庭

八ヶ岳最後の登山 北横 縞枯山 を 登山で  赤岳 阿弥陀岳 横岳 硫黄岳
権現岳 編笠山 天狗岳 これで終了である
蓼科高原は  紅葉で  きれいであり わかったが 早朝は ガスって  ほとんど見えず
一番のロープウェーで 山頂駅へ  ようやく明るくなり霧が晴れかかってきて 一安心
早々に 北横岳へ坪庭横切り 急登の登山道 1時間で 山頂へ  ガスがはれ 
赤岳 南アルプスが見え 北峰 南峯を走破  直ちに 下り 坪庭を回り 縞枯山荘を通過して
縞枯山に向かいました  直登 厳しいが 晴れていたので  気持ちいい
早々に下り 縞枯登山口で やま飯  二の岡ボロニアソーセージと本わさびで
最高 
山麓駅に戻り  下山  蓼科高原 霧が晴れて  大紅葉
共同湯で のんびり  そして 帰路
2.jpg


北横岳ロープウェー 8:40発 利用
DSCN4292.jpg

8:45ロープウェー


DSCN4294.jpg

8:49坪庭から出発


DSCN4298.jpg

8:56坪庭


DSCN4299.jpg

8:56坪庭しらびそ



DSCN4300.jpg

坪庭第二休憩所


DSCN4301.jpg

9:20北横への急登


DSCN4302.jpg

9:20急登 岩だらけ


DSCN4303.jpg

9:28分岐


DSCN4305.jpg

9:33北横ヒュッテ


DSCN4306.jpg

9:43山頂直下


TRIPART_0001_BURST20201015095052616_COVER.jpg

9:50北横岳南峰2.471m


DSCN4309.jpg

9:55北横岳北峰2.480m


DSCN4308.jpg

山頂より 赤岳方面


LINE_P20201015_210251250.jpg

山頂より蓼科山


DSCN4314.jpg

10:24ヒュツテに戻る


DSCN4315.jpg

10:45坪庭へ


DSCN4321.jpg

10:53分岐


DSCN4323.jpg

坪庭休憩所


DSCN4325.jpg

11:02縞枯山荘へ


DSCN4329.jpg

11:12縞枯山分岐


DSCN4330.jpg

11:44縞枯山山頂2403m


DSCN4331.jpg

三角点


CENTER_0001_BURST20201015122012205_COVER.jpg

12:20縞枯山分岐戻る やま飯


DSCN4334.jpg

12:55縞枯山荘


DSCN4336.jpg

13:05坪庭への木道


DSCN4339.jpg

13:08山頂駅下山


DSCN4341.jpg

山麓駅へ下山


短時間で 北横 縞枯れ 坪庭走破 ようやく 終了である
posted by hanainaka at 08:28| Comment(0) | 裏山登山

2020年10月03日

八ヶ岳の阿弥陀岳2805m

阿弥陀岳 行ってきました
快晴に恵まれ  元気に行ってきました
4名69歳から78歳 ろうじん部隊です

前日 美濃戸口高原ロッジへ  いいロッジで 長野県キャンペーンで
3000円off これも幸いでした

美濃戸口は 駐車場6時で 満杯近く 危なかったが
何とか止めて 南沢をスタート6時である

1阿弥陀岳.jpg


前泊は美濃戸口リッジ 5時半に出発  美濃戸口登山口へ 駐車場はすでに満杯近く
1.000円払い 準備  かなり寒かった 5:55 登山開始

DSCN4220.jpg

美濃戸口駐車場



DSCN4222.jpg

5:50美濃戸口登山口南沢


DSCN4224.jpg

6:30仮設橋が新しい


DSCN4231.jpg

7:40垂直岩付近


DSCN4236.jpg

8:43紅葉進んだ 行者手前




DSCN4240.jpg

9:08赤岳 横岳


DSCN4241.jpg

9:12紅葉進んだ




2020-10-02 09.20.58-1.jpg

9:20行者小屋コロナで休み





DSCN4243.jpg

10:08赤岳 阿弥陀岳分岐



DSCN4248.jpg

10:43阿弥陀岳への登り


DSCN4251.jpg

11:15稜線到着 荷物デポ



DSCN4253.jpg

11:15頂上への道


DSCN4254.jpg

11:40最初の梯子


DSCN4255.jpg

11:45背後に赤岳 中岳


DSCN4256.jpg

11:46鎖の急登岩場


DSCN4259.jpg

12:17阿弥陀岳2805m登頂


2020-10-02 12.20.05-1.jpg

12:19登頂 背後は赤岳


DSCN4269.jpg

12:27北アルプス


DSCN4268.jpg

12:27権現岳


DSCN4274.jpg

13:06下山


DSCN4271.jpg

13:10下山


DSCN4277.jpg

13:35コルより下山


DSCN4280.jpg

13:54行者へ下山


DSCN4281.jpg

13:57赤岳分岐


DSCN4283.jpg

14:15行者小屋


DSCN4285.jpg

14:15テン場20張り


DSCN4288.jpg

15:19下山


DSCN4289.jpg

15:20最後の橋


DSCN4290.jpg

16:58美濃戸口へ下山


2020-10-02 17.10.24.jpg

17:10駐車場下山


予定より2時間遅れ 70代の登山としては 
十分であり  安全に 下山でき さらに 紅葉もきれいであった

八ヶ岳は残り 2山である
頑張ろう





posted by hanainaka at 07:26| Comment(0) | 裏山登山

2020年06月26日

大山弥山1710m

6/23〜25 梅雨の中休み  最高の天気  満を持して
登山  きつい階段だらけの 信仰の山  キャラの大群生地
南壁 北壁の美さ ロケーション 見事でした
予定通り ゆっくり登山で 4時間  頂上付近は工事中 避難小屋
アクセスなど  ピークではないが  ここで 登頂である

大山.PNG


DSCN4045.jpg


DSCN4046.jpg


DSCN4053.jpg


DSCN4063.jpg


DSCN4070.jpg


DSCN4075.jpg


DSCN4079.jpg


DSCN4082.jpg




DSCN4084.jpg

line_43609455179195.jpg


DSCN4087.jpg


DSCN4102.jpg


2020-06-24 11.22.46.jpg


2020-06-24 12.37.05-1.jpg


DSCN4113.jpg


DSCN4114.jpg


DSCN4116.jpg


DSCN4120.jpg


DSCN4122.jpg


DSCN4123.jpg


line_43609701369663.jpg


DSCN4126.jpg
posted by hanainaka at 07:27| Comment(0) | 裏山登山

2020年05月23日

天城山2020.5.22

久しぶり コロナ騒動終了後 初の登山は 天城山へ
石楠花満開時期に合わせ 登ってきた  今回は 天城高原駐車場から
万二郎 万三郎 を登り 周回するコース

石楠花 ミツバツツジ ブナ  ヒメシャラの見学である
10:30開始17:30下山であり  富士山も」何とか見えた

キャプチャ11.JPG


2020-05-22 12.27.31.jpg


2020-05-22 12.49.26.jpg


2020-05-22 13.25.42.jpg


2020-05-22 13.32.11.jpg


2020-05-22 13.48.49.jpg


2020-05-22 13.51.08.jpg


2020-05-22 13.51.08.jpg


2020-05-22 14.36.55.jpg


2020-05-22 14.38.19.jpg


2020-05-22 14.46.14.jpg


2020-05-22 15.19.20.jpg


2020-05-22 15.34.14-1.jpg
posted by hanainaka at 07:34| Comment(0) | 裏山登山

2020年04月23日

玄岳

先週に続いて  今週は 伊豆スカイライン沿いにある  玄岳799mへ
さらに 下の 氷が池  追加で 函南原生林へ 足を延ばした
天気よく  富士山など360℃ 展望は 圧巻である

今回のの昼飯は 焼肉で フライパン持っての 頂上にて 食事は最高だ
あのロケーションのなかでの  食事は最高

下の氷が池は  静かで 正面の富士は 絶妙である

ほとんど人はおらず 静かである  

函南原生林は なんだか  薄かったが  途中  エンレイソウ  ショウジョウバカマ
難産スミレ  春リンドウ バイケイソウ  などが 迎えてくれた

キャプチャ7.JPG


キャプチャ8.JPG


2020-04-22 10.31.33.jpg


2020-04-22 11.02.14.jpg


2020-04-22 11.03.01-1.jpg


2020-04-22 11.16.01.jpg


2020-04-22 11.20.55-1.jpg


2020-04-22 11.38.53-1.jpg


2020-04-22 11.45.06-1.jpg


2020-04-22 12.37.11.jpg


2020-04-22 14.01.07.jpg


2020-04-22 14.08.00.jpg


DSCN4005.jpg


DSCN4024.jpg


DSCN4028.jpg


DSCN4036.jpg


DSCN4043.jpg
posted by hanainaka at 18:31| Comment(0) | 裏山登山

2020年04月18日

伊豆稜線歩道 魂の山993m

コロナ対策の中  安全は 山のみかな
そこで  今 マメ桜が 満開の 西伊豆稜線歩道 仁科峠〜船原峠区間の中にある
魂の山993mを往復に行ってきました メンバーは4名 老人老婆です
風早峠手前 林道入り口付近に 駐車  一路 いめんのクマザサの中を
歩く  低いクマザサで 安全で在り 宇久須峠を経て  分岐までは クマザサと馬酔木の中を歩く
この付近から この日 富士山 南アルプスは  素晴らしい 景色で 満喫である
分岐からは稜線で 林の中を マメ桜があちこちに 開花  素晴らしい光景である
魂の山付近は 馬酔木で一杯  相変わらず景色もいい  富士山は最高である

昼食は 乾麺のラーメンにて 食事は 最高である

早々に下山 途中 ラジコングライダーで遊んでる 人 楽しそうである

キャプチャ2.JPG


2020-04-15 10.52.16.jpg


2020-04-15 10.58.02.jpg


2020-04-15 10.59.08.jpg


2020-04-15 11.03.54.jpg


2020-04-15 11.11.06.jpg


2020-04-15 11.18.29.jpg


2020-04-15 11.27.16.jpg


2020-04-15 11.32.30.jpg


2020-04-15 11.35.10.jpg


2020-04-15 11.39.47.jpg


2020-04-15 11.51.15.jpg


2020-04-15 12.02.03.jpg


2020-04-15 12.21.37.jpg


2020-04-15 13.14.00.jpg


2020-04-15 13.14.30.jpg


2020-04-15 13.44.18.jpg


2020-04-15 13.56.21.jpg
posted by hanainaka at 07:42| Comment(0) | 裏山登山

2020年03月29日

九重遠征

コロナが蔓延する中 九重連山へ 
計画では 久住山 中岳 三俣山 由布岳 などへ
しかしヘロヘロ 年齢を感じる 行程に 反省
3/21〜3/25 大宰府友人宅 糸島立石山209m 芥屋の大門 櫻井神社 野倉ミツマタ林 由布岳 九重久住山1786m 沓掛山1503m 法華院温泉 などである

キャプチャ1.JPG

九重


キャプチャ2.JPG

由布岳

3/22
2020-03-22 09.06.31.jpg

糸島立石山


2020-03-22 10.03.34.jpg

糸島芥屋大門


2020-03-22 10.49.37.jpg

糸島櫻井神社


2020-03-22 11.09.31.jpg

糸島櫻井神社


2020-03-22 12.05.25.jpg

糸島ラーメン一蘭



2020-03-22 15.12.59.jpg

九重野倉ミツマタ


2020-03-22 15.18.21.jpg

九重野倉ミツマタ


2020-03-23 06.34.20.jpg

由布院寿別荘地

大変お世話になった 亀さん 昨夜は 静岡のお酒で一献  祝宴でした
3/23
2020-03-23 07.17.45.jpg

7:00由布岳登山開始


2020-03-23 07.17.51.jpg

7:17トイレあり


DSCN3829.jpg

8:36半分まで来た


DSCN3841.jpg

9:36ミヤマキリシマ


DSCN3844.jpg

9:39マタエ 分岐


DSCN3853.jpg

10:00厳しい鎖場


DSCN3856.jpg

10:19西峰直下



2020-03-23 10.22.16.jpg

10:22由布岳西峰


DSCN3857.jpg

三角点


DSCN3859.jpg

10:34東峰へお鉢巡り


DSCN3861.jpg

10:45東峰全容


DSCN3862.jpg

10:47マタエ分岐を望む


DSCN3864.jpg

11:07厳しい鎖場


DSCN3869.jpg

11:46連続の急登


2020-03-23 11.55.04.jpg



DSCN3873.jpg

12:47下山開始


DSCN3874.jpg

12:57マタエまで下山


DSCN3875.jpg

13:19祖母山付近


DSCN3877.jpg

14:29トイレのところ


DSCN3879.jpg

14:30下山路


DSCN3880.jpg

14:39下山


DSCN3881.jpg

由布岳の全容


無事下山  なかなか厳しい鎖場  お鉢巡りの 厳しさ 霧氷  ミヤマキリシマの大群生地
噴火口2か所 見下ろす 由布院の町 別府湾 たくさん  名所あり 堪能しました

3/24
2020-03-24 08.54.11-1.jpg

9:00牧ノ戸登山口


2020-03-24 09.07.25.jpg

9:07登山開始


DSCN3896.jpg



2020-03-24 09.58.29.jpg

9:59沓掛山1503m


DSCN3897.jpg

10:00沓掛山通過


DSCN3903.jpg

11:00案内


DSCN3908.jpg

11:25久住へ星生山方面


DSCN3912.jpg

11:31案内


DSCN3915.jpg

11:43久住山望む


DSCN3917.jpg

12:10北千里久住分岐


DSCN3924.jpg

12:52久住山三角点


2020-03-24 12.56.21.jpg

10:52久住山到着1786m


DSCN3930.jpg

13:26久住山望む


DSCN3931.jpg

13:26久住分れ


DSCN3937.jpg

14:22北千里下る


DSCN3938.jpg

14:39北千里振り返る


DSCN3941.jpg

14:55北千里


DSCN3950.jpg

15:19北千里溶岩ドーム


DSCN3954.jpg

15:40北千里より坊がつる 大船山


DSCN3956.jpg

16:05法華院へ下る 振り返る


DSCN3958.jpg

大船山


DSCN3959.jpg

平治岳


2020-03-24 16.12.20.jpg

16:25法華院温泉到着


無事 法華院温泉へ到着  時間かかる 

3/25
本日は 法華院温泉から 雨が池を通り 長者原へ

DSCN3961.jpg

6:29法華院 坊がつる


DSCN3962.jpg

8:31大船山分岐


DSCN3963.jpg

8:31坊がつる


DSCN3964.jpg

8:31坊がつる


DSCN3969.jpg



DSCN3970.jpg

8:35坊がつる


DSCN3971.jpg

8:36坊がつる


DSCN3976.jpg

8:41案内板


DSCN3978.jpg

8:41坊がつるとの別れ


DSCN3982.jpg

8:55雨が池へ向かう 霜だらけ


DSCN3983.jpg

8:57案内板


DSCN3988.jpg

9:39雨が池


DSCN3989.jpg

9:42雨が池案内



DSCN3993.jpg

10:01ツクシシャクナゲ


DSCN3995.jpg

10:40案内板


DSCN3997.jpg

11:11もうすぐ長者原


DSC_1243.jpg

12:00長者原


無事下山 長者原へ  さらに昼食後 牧ノ戸登山口 親切な 写真家に 送ってもらう
ありがたい
さらに  5年前の 飯田高原 釜の口温泉へ  大宰府天満宮へ
帰路へ


posted by hanainaka at 08:44| Comment(0) | 裏山登山

2020年03月13日

沼津アルプス 

奥アルプスを 狙い 今回は  日守山から大平山まで あるこうと決め
 さらに天気よく 快晴であった 
駐車場が 満タンに  びっくり  9時半から登山開始
192m 日守山 20分で到着  しかし暑い  景色は 南アルプス  素晴らしい
このコースは 瘦せ尾根 左は海 右は 富士と ロケーションはいい
途中 荒場があり 梯子 ロープなど  勾配きつく しかし 短時間
大平山への 登りは 頂上まで 急こう配 全ロープである
およそ2時間で 大平山頂上到着  昼食を取り
下山開始  来たところ 戻り  山口分岐を 左に 下山 市街地まで30分くらいに
急こう配を 下り さらに 町の中 30分くらい歩いて  駐車場である

キャプチャ1.JPG


2020-03-12 09.29.25.jpg

9:29日守山駐車場


2020-03-12 09.31.53.jpg

奥アルプス登山口


2020-03-12 09.38.09.jpg

9:38富士山見えず


2020-03-12 09.50.13.jpg

9:50日守山


2020-03-12 10.03.48.jpg

10:03大平山へ


2020-03-12 10.07.03.jpg

10:07個の間を抜ける


2020-03-12 10.31.08.jpg

10:31ボケ


2020-03-12 10.47.11.jpg

10:47破れ傘


2020-03-12 10.50.25.jpg

10:50山口分岐


2020-03-12 10.57.12.jpg

10:57最初の梯子


2020-03-12 10.59.05.jpg

10:59厳しいロープ場


2020-03-12 11.08.41.jpg

11:08大平山


2020-03-12 11.13.50.jpg

11:13 2番目の梯子



2020-03-12 11.30.59.jpg

11:30大平山到着

  
2020-03-12 12.13.13.jpg

12:13日守山方面


2020-03-12 12.37.21.jpg

12:37大岩の祠


2020-03-12 12.42.24.jpg

12:42下山 山口分岐より
posted by hanainaka at 07:27| Comment(0) | 裏山登山

2020年03月06日

長九郎995m登山

何年振りか 長九郎へ シャクナゲの 花芽の確認
北よりの強風 強く 海は
大荒れ 9時47分 宝蔵院駐車場より 登山開始
誰もいなく 静かなものだ  この裏山を抜け  富貴野山を 回って  長九郎へ
リンドウ横断して 少し行くと  シャクナゲが たくさん見えるが  これは
植栽である 
ヒメシャラ  ブナ 林に差し掛かると シャクナゲが見え
頂上下は  アマギシャクナゲ  群落である
花芽もたくさんあり 5月には  きれいに 開花するだろう
頂上は  展望台があり 11時45分頃到着 2時間半くらいかかる
展望台の上で 昼食と考えたが  風強く  怖くて  降りた
少し滞在して 12時15分 下山開始
早い早い 13:44 下山

キャプチャ3.JPG

2020-03-05 09.47.09.jpg

9:47登山口駐車場


2020-03-05 09.51.28.jpg

9:51宝蔵院裏山


2020-03-05 10.21.32.jpg

10:21炭焼き跡


2020-03-05 10.39.46-1.jpg

10:39分岐


2020-03-05 11.07.34-1.jpg

11:07植栽のツクシシャクナゲ


2020-03-05 11.15.10.jpg

11:15ヒメシャラ群生


2020-03-05 11.26.33.jpg

11:26大ブナとアマギシャクナゲ


2020-03-05 11.28.53.jpg

11:28ぶなとしゃくなげ


2020-03-05 11.36.15.jpg

11:36長九郎山到着995m


2020-03-05 11.43.24.jpg

11:43頂上展望台


2020-03-05 11.46.26.jpg

11:46天城シャクナゲ実生


2020-03-05 12.10.24.jpg

12:10下山開始


2020-03-05 12.31.21.jpg



2020-03-05 12.46.59.jpg

12:46池代分岐


2020-03-05 13.38.42-1.jpg

11:38宝蔵院裏


2020-03-05 13.44.43.jpg

13:44到着 宝蔵院


2020-03-05 14.05.20.jpg


車道脇に イワヒバ


2020-03-05 14.12.37.jpg

松崎の田んぼ


2020-03-05 14.22.44.jpg

三四郎島大荒れ


posted by hanainaka at 08:09| Comment(0) | 裏山登山

2019年10月24日

清津峡

10.21〜23 村上市の鮭と清津峡へ 8名にて 行きました
21日は天気よかったが 翌日は 大雨 なんと 参った
さらに6時間かけて行ったのに  満員御礼とのこと
井筒屋 これには  残念だ
折り返し2.5時間かけて 十日町市へ ここは 三大渓谷清津峡
田代七ツ釜などあり 楽しみ  さらに 付近の清田山キャンプ場の

2019-10-21 08.23.13.jpg


2019-10-21 11.50.30.jpg


2019-10-21 13.13.57.jpg




コテージへ宿泊  近くのかけ流し  ゆくら妻有温泉へ
十日町の 料理屋で 一杯 

2019-10-22 05.59.58.jpg


2019-10-22 05.56.51.jpg


2019-10-22 07.29.52.jpg


2019-10-22 07.30.43.jpg

翌日は 雨模様の中 この村の雰囲気 日本昔話の世界 いいね
田代七ツ釜 これは 先日の台風で 崩落 近くまで行けなかったが雰囲気は
十分である 紅葉が まだ少し早く 残念
2019-10-22 07.49.19.jpg


さらに本命の清津峡  柱状列岩のだいご味  渓谷に トンネルがあり
800mくらいあるかな 途中 抜けており 渓谷がまじか
変わったトイレがあり 座って目の前の渓谷美 次は インスタ映へ
水かがみ なかなかの圧巻だった
2019-10-22 09.09.47.jpg


2019-10-22 09.16.13.jpg


2019-10-22 09.19.12.jpg


S__4890631.jpg


S__7413769.jpg


S__7413774.jpg


雨の中にも関わらず 観光バス5台  しかし  中国人はいなかった
 
続いて 湯沢へ ロープウェーで湯沢高原に 雨模様で  残念でしたが
雰囲気は十分 もうすぐ 大紅葉

DSCN3755.jpg


DSCN3756.jpg




湯沢駅前でへぎそばなるもの 食べる  ふ海苔でつなぎ へぎなる箱で
5人前 美味しかった

DSCN3762.jpg


DSCN3763.jpg


ここから 帰宅へ 関越も順調 この間の台風の 影響で  信濃川関連
利根川関連など  増水の後が 大きく残り  その大きさが よくわかる

8名のレンタカー キャンプ場コテージ かけ流し温泉 など 格安旅行で在った
posted by hanainaka at 07:51| Comment(0) | 裏山登山