2019年08月28日

赤城山へ 2019.8.26

伊香保に所用あり  ついでに 近くの赤城山へ
早朝伊豆を出発 4時間弱で赤城山 黒檜山登山口駐車場へ  早いものである
すでに登山者の車があり 早々に8時より開始 急登の岩だらけ 真っすぐ上る感じで
よじ登る 老夫婦の二人ずれ  しかし 早い  びっくり  なんと 85歳の旦那
私のペースと同じ 休まずに 尾根まで  約1時間半で 1.826m 黒檜山へ到着 
さらに進んで 展望台へ 数人が楽しいで降り 先に登った 若い二人ずれ 女性と会う
老夫婦は 早々に 縦走へ びっくり
燧ケ岳 などの尾瀬 武尊山 榛名山 浅間山  富士は見えずでした

早々に 縦走 次に1.600m位の 駒ヶ岳へ向かう 一面ブナぼ赤城山 見事だ
春は ツツジ類が 見事だろう  1時間程度で 駒ヶ岳に 平日なのに 行きかう人に会う
ここで 昼食 いっそに歩いた 女性に コーヒーを入れてもらう

休憩後 下山開始 木の階段 鉄の階段が多く なんとビックル 40分くらいで
下山 ここから 道路を歩いて 駐車場へ 途中 赤城神社に立ち寄り
御朱印受ける 楽しい登山 単独だと早い

キャプチャ5.JPG


DSCN3676.jpg


DSCN3680.jpg


DSCN3681.jpg


DSCN3682.jpg


DSCN3685.jpg


DSCN3687.jpg


DSCN3694.jpg


DSCN3695.jpg


DSCN3697.jpg


DSCN3701.jpg


DSCN3703.jpg



DSCN3705.jpg



DSCN3708.jpg


DSCN3709.jpg


DSCN3710.jpg


DSCN3711.jpg


DSCN3712.jpg


単独短時間で 所用の都合の 登山もいい  これから 探してみよう
群馬は たくさんあり 谷川岳 武尊山 赤城山 登ったぞ

posted by hanainaka at 07:09| Comment(0) | 裏山登山

2019年08月24日

富士登山

12回目の登山 天候不安の中 5時修善寺を出発 6時30分富士宮口へ ここで1時間程度の休憩
7時30分 登山開始 今回は4名 最高齢78歳 登山歴なし あとは経験者で 構成
なんとしても登頂である  又 私は令和より 御朱印帳を購入  見開きに 頂上浅間さんの御朱印ということで 頑張らなくてはいけない

キャプチャ23.JPG


2019-08-23 16.59.03.jpg


午後3時40分 頂上浅間さんに 到着 ガスと風で 山頂翌日へ
直ちに 宿泊の頂上富士荘へ ここが最悪 午後4時が受付  ドア開かず 外で待つ 浅間さんで
御朱印頂き 目的は 果たしました

ここの宿は 今までたくさん 富士登山で利用したが 寝具は最低 酒類はなし 4時起床 食事 トイレは5時まで  何だこりゃ 食事はレトルト 他の山小屋見てこい 有料だぞ

気持ち変えて 翌日 5時 雨 超強風 霧 最悪 頂上はあきらめ 御殿場口へ下山開始
八合目の赤岩館までは危険位強風 這うようにして 1時間半かけて 下山 ここで休憩  コーヒーおいしい

さらに下山 ようやく 下界が見え始め 安心感  仲間に大砂走の感動を感じさせながら 
さすがに皆足フラフラ 何とか 

途中かき氷食べて 御殿場口へ到着 10時42分である

バスで 水が塚へ 帰路途中お胎内温泉にて癒し ラーメンで 〆

富士登山写真集

posted by hanainaka at 07:42| Comment(0) | 裏山登山

2019年08月10日

立山三山縦走 

8/7〜8 メンバー5名(内 2名孫娘)にて 立山三山に挑戦
さらに 私事 3.000m踏破の 目的 あと6山になり 一つ減りそう
雄山3.003m 大汝山3.015m 富士の折立2.999m  これが立山三山

キャプチャ4.JPG


自宅を5時 扇沢へ 無料駐車場からアルペンルートで 黒部ダム 放水中 中国人多し
孫たちも大騒ぎ さらに 室堂へ

DSCN3414.jpg

12:35登山開始室堂


DSCN3416.jpg

13:02一の腰への登山道


DSCN3428.jpg

13:26雪渓


DSCN3433.jpg

13:51小学生の立山登山


DSCN3452.jpg

14:00室堂方面


DSCN3453.jpg

14:00一の越山荘


DSCN3467.jpg

18:00槍ヶ岳方面


DSCN3468.jpg

18:00五竜岳


DSCN3474.jpg

5:04登山開始


DSCN3476.jpg

5:16雄山へ向かう急登


DSCN3483.jpg

6:19雄山直下


DSCN3485.jpg

6:28雄山山頂1等三角点



DSCN3488.jpg

6:50富士山眺望


DSCN3499.jpg

7:11雄山神社山頂


DSCN3504.jpg

7:19大汝山へ向かう 後ろは雄山神社


DSCN3506.jpg

7:27大汝への岩場


DSCN3509.jpg

7:32大汝への岩場



2019-08-08 07.55.42.jpg7:55大汝山登頂


DSCN3521.jpg

8:24富士の折立


DSCN3529.jpg

9:00分岐付近の尾根


DSCN3538.jpg

9:26別山方面分岐


DSCN3541.jpg

9:28分岐大走り


DSCN3552.jpg

10:08下山途中


DSCN3557.jpg

10:23雪渓



DSCN3566.jpg

11:44さらに下山 雪渓


DSCN3578.jpg

12:06室堂最低部 川


DSCN3589.jpg

12:31雷鳥沢付近


DSCN3590.jpg

12:31剣御前


ここで雷鳥沢で温泉 昼食 休憩

DSCN3598.jpg

14:34みくりが池


DSCN3603.jpg

14:50室堂へ下山


下山して 室堂の 雷鳥沢館にて 温泉 軽食  孫たちも息を吹き返したようだ
アルペンルートで 扇沢へ さらに車にて 帰る

続く
posted by hanainaka at 08:59| Comment(0) | 裏山登山

2019年06月26日

天城  鉢窪山

6/25 4名にて 湯ヶ島の 鉢窪山へ登山  
とはいっても674m 低山  しかし  浄蓮の滝を形成させた 火山で在り
ジオサイトである  頂上には火口があり  途中には  スコリア層
溶岩流の 跡など  見れる  過去には この地区の  茅場 であり
其の後には  人工林になったようだ

hatikubo.jpg


1280px-Joren_Falls_2011-02-26.jpg

浄連の滝


DSCN3288.jpg

10:36登山開始


DSCN3291.jpg

10:44整備中の登山道


DSCN3293.jpg

11:02一時原生林


DSCN3295.jpg

11:30ここはワラビだらけ


DSCN3296.jpg

11:33休憩所


DSCN3298.jpg

11:41外輪山到着火口が見える


2019-06-25 11.45.37.jpg

11:45火口


DSCN3302.jpg

11:49火口へ




DSCN3304.jpg

11:56野畦の登山口から案内板 鉢15


DSCN3305.jpg

11:34頂上付近昼食終了


DSCN3308.jpg

12:41下山開始 野畦方面



DSCN3310.jpg

12:47規則正しい 人工林下方が下山口


DSCN3318.jpg

12:59溶岩流跡


DSCN3320.jpg

13:11スコリア層


DSCN3321.jpg

13:22鉢2案内確認


DSCN3322.jpg

13:26 堰堤 鉢1案内


DSCN3323.jpg

13:28スコリア層 車道跡


DSCN3326.jpg

13:38野畦到着 踊子歩道


DSCN3327.jpg

14:05登山口へ下山


低山だが 火山の様子 溶岩流 スコリア など よく理解できた 浄蓮の滝への溶岩流出
付近は 火山だらけ 15.000年前が 偲ばれる
posted by hanainaka at 22:25| Comment(0) | 裏山登山

2019年06月19日

乾徳山2031m登山

6/18 秩父 乾徳山に行きました
早朝5:00自宅出発 大平高原登山口より8:00登山開始  天候よく 他にも 数台
車があり 登山者がいた 800円の駐車料
メガソーラーが建設しており  何か 別世界 盛んに 工事中
車道を5分ほど歩くと 乾徳山登山案内板があり ここから 登山道である
単独で在り 気楽に登ろ気持ちは いい

キャプチャ.jpg


DSCN3207.jpg

7:30大平高原パーキング 到着


DSCN3210.jpg

7:58出発メガソーラー


DSCN3214.jpg

8:05車道から分岐


DSCN3217.jpg

8:15本来の登山口


DSCN3218.jpg


DSCN3224.jpg

8:17一人静


DSCN3224.jpg

8:34車道迂回しての案内


DSCN3226.jpg

8:44徳和斗の分岐 ここから急登


DSCN3227.jpg

8:56開けた場所


DSCN3230.jpg

9:14扇平


DSCN3234.jpg



DSCN3237.jpg

9:18富士山が頭のみ見える


DSCN3243.jpg

9:48髭剃り岩



DSCN3244.jpg

9:49厳しい岩場


DSCN3245.jpg

9:54連続岩場


DSCN3247.jpg

10:12最後と岩場と回り道


2019-06-18 10.13.44.jpg

10:13岩場登り


DSCN3251.jpg

10:21登頂


2019-06-18 10.25.14.jpg

10:25乾徳山2031m


DSCN3250.jpg

大平高原登山口方面


下山開始 登ってきた道は よして 迂回路の方を選んで 開始である

DSCN3253.jpg

11:01下山開始


DSCN3255.jpg

11:02さらに梯子



DSCN3256.jpg

11:05反対側から乾徳山


DSCN3260.jpg

11:16ミツバツツジが咲いてる


DSCN3265.jpg

11:34下山道が急である


DSCN3268.jpg

11:41この付近コバイケイソウの群生


DSCN3271.jpg

12:05急坂から横道になった


DSCN3273.jpg

12:18水平になった コケ林


DSCN3274.jpg
12:31高原ヒュッテ付近分岐
>

DSCN3278.jpg

12:39車道を歩く レンゲツツジ


DSCN3279.jpg

12:46登山時の分岐


DSCN3281.jpg

13:05登山口


DSCN3283.jpg

13:11車道分岐


DSCN3286.jpg

13:20下山 駐車場


予定通りに下山 途中 長くおしゃべり  実際は2時間くらいで下山
 短時間でしたが 充実した  登山でした
筋肉痛もなく しっかりとした 登山靴が 良かった
ただ 大平高原まで行くアクセス道路が狭く  大雨の時は 危険である



posted by hanainaka at 06:53| Comment(0) | 裏山登山

2019年05月28日

郡上八幡へ

お寺の研修旅行 美濃地方へ
2019-05-26 07.16.31.jpg


2019-05-26 09.53.29.jpg


行きたかった モネの池

2019-05-26 11.42.51.jpg


2019-05-26 11.42.55.jpg


2019-05-26 11.43.56.jpg


2019-05-26 11.48.42.jpg


2019-05-26 11.57.08.jpg


大鍾乳洞

2019-05-26 14.20.01.jpg


2019-05-26 14.24.21.jpg



郡上八幡の 寺群
2019-05-26 15.36.15.jpg


2019-05-26 15.49.34.jpg



疎水の美しさ

2019-05-26 15.54.08.jpg


街並みの保存

2019-05-26 15.57.39.jpg


2019-05-27 10.28.45.jpg


宴会

2019-05-26 18.24.41.jpg


2019-05-26 20.49.26.jpg




女城主 岩村城 城下町

2019-05-27 12.51.51.jpg


2019-05-27 12.53.51.jpg


2019-05-27 13.07.04.jpg


2019-05-27 13.11.36.jpg


2019-05-27 13.29.54.jpg


岩村の城下町

2019-05-27 13.34.53.jpg


バスで1泊2日 飲んで 観光 お決まり  みやげ
posted by hanainaka at 16:14| Comment(0) | 裏山登山

2019年05月24日

丹沢 檜洞丸 1601m

計画通り  丹沢 檜洞丸 へ登山 5/23日  丹沢ビジターセンターより
一昨日の 大雨で 心配でした  川の横断 何とかクリヤー
久しぶりの登山と 快晴の天気に 張り切り 4名にて 開始

青が岳.jpg


川を渡ると 急登が続き  きつい  梯子 クサリ  予定と違うな

シロヤシオは たくさん開花中 気分は最高だが 頂上手前で 両足がつり 20分のロス
痛かった  まわりのも  仲間がいたようだ

景色よく 蛭が岳 塔ノ岳などの稜線が きれい あいにく 富士は 植えの方が 見えず  残念

2019-05-23 07.44.56.jpg

7:44西丹沢ビジターセンターー


2019-05-23 07.53.31.jpg

7:53登山口


2019-05-23 07.55.10.jpg

7:55河原を上る


2019-05-23 08.30.34.jpg

8:30この付近ミツマタ群生地


2019-05-23 09.02.56.

9:02ゴーラ沢手前案内板


2019-05-23 09.05.01.jpg

9:05ゴーラ沢出合


前々日の大雨  昨日はまだ 渡れなかったが 何とか 渡れそう

2019-05-23 09.08.58.jpg

9:08ゴーラ沢わたる


2019-05-23 09.12.16.jpg

9:12ここから急登


2019-05-23 09.50.04.jpg

9:50連続急登 ここまでは4人でした


2019-05-23 10.32.44.jpg

10:32案内板ここの前で仲間二人下山


2019-05-23 10.38.00.jpg

10:38痩せた尾根



2019-05-23 10.46.21.jpg

10:46展望台園地


2019-05-23 11.06.41.jpg

11:06巨木のブナ林


2019-05-23 11.48.26.jpg

11:46さらに急登が続く


2019-05-23 11.53.32.jpg

11:53シロヤシオが開花中


2019-05-23 12.05.00.jpg

12:05頂上まで800m地点シロヤシオ


2019-05-23 12.25.37.jpg

12:25分岐


2019-05-23 12.35.16.jpg

12:35木道とtコバイケイソウ群生


2019-05-23 13.05.38.jpg

13:05檜洞丸登頂


2019-05-23 13.45.36.jpg

13:45頂上より 蛭が岳 塔ノ岳方面


途中所事情あり 仲間2名下山して 2名にて 行動  頂上下で 私の足が攣り 20分ぐらいロス
予定より2時間遅れてしまいました 50数名の登山者がいた  賑わいである
あちこちに テーブルがあり 拾い山頂である
100m下に 青が岳山荘があり 留守でした  別名  青が岳  である

2019-05-23 13.52.34.jpg

13:52青が岳山下山開始荘 


2019-05-23 14.11.41.jpg

14:11コバイケイソウの群生地


2019-05-23 14.26.01.jpg

14:26シロヤシオ群生地


2019-05-23 15.11.11.jpg

15:11急登の下山道


2019-05-23 15.28.22.jpg

15:29展望園地まで300m


2019-05-23 16.12.50.jpg

16:12ヤマツツジ


2019-05-23 16.15.29.jpg

16:15見つけた 姫ヒオウギ


2019-05-23 16.25.09.jpg

16:25ゴーラ沢


2019-05-23 16.43.49.jpg

16:43橋が複数あり


2019-05-23 16.52.55.jpg

16:52最後の分岐


2019-05-23 17.10.30.jpg

17:10登山口の河原


2019-05-23 17.10.56.jpg

17:10下山


無事下山 なんと こんな時間  下りきつく トラブルもあり 2時間遅れ
早々の 中川温泉にて 癒し 帰宅
posted by hanainaka at 16:20| Comment(0) | 裏山登山

2019年04月20日

宮古島へ

計画通り 宮古島へ
天気も良く いや  大変熱く  腕など真っ赤
3橋を歩くで 頑張り 完歩

伊良部大橋は 橋部門3.5qを含め 約10q サンゴ礁の上

2019-04-15 13.09.13.jpg


2019-04-15 14.07.11.jpg


2019-04-15 14.10.55.jpg



池間大橋は宮古島北部 1.6q 來間大橋は1.6q それぞれに 元気に 完歩

2019-04-15 14.41.19.jpg


2019-04-16 11.57.26.jpg


2019-04-17 12.04.28.jpg





新空港下地島空港は3.000m滑走路 これから 増えるだろう
2019-04-15 11.37.22.jpg


伊良部島 三角点へ ほとんどわからないところにあり やっと探すが
70mの断崖の上 下の海は サンゴ礁だ

2019-04-18 09.56.13.jpg


2019-04-17 16.35.24.jpg


2019-04-18 09.57.28.jpg


佐原の浜も また 変な海岸

2019-04-17 15.12.11.jpg



通り池は 下地島 空港の横 紺碧の池

2019-04-18 11.55.35.jpg


どの島も サトウキビの 大農家で在り 広大な畑が見事だ

宮古島温泉にて 癒し  なんと かけ流し いい温泉

posted by hanainaka at 20:35| Comment(0) | 裏山登山

2019年01月24日

沼津アルプス

沼津アルプス 大平鷲頭山登山口の御前婦会館の駐車場より
2名にて 9:37登山開始 快晴 

キャプチャ.PNG2.PNG


2019-01-24 09.39.10.jpg

9:39登山開始


2019-01-24 09.47.29.jpg

9:47舗装道路


2019-01-24 09.51.54.jpg

9:51稜線分岐


2019-01-24 10.10.45.jpg

10:10月志下峠


2019-01-24 10.11.06.jpg

10:11縦走路北方面


2019-01-24 10.23.19-2.jpg

10:23小鷲頭山への急登


2019-01-24 10.34.10.jpg

10:34小鷲頭山330m


2019-01-24 10.34.16.jpg

10:34大平山


2019-01-24 10.57.45.jpg

10:57大平山


2019-01-24 10.55.51.jpg

10:55鷲頭山392m


2019-01-24 11.18.48.jpg

11:48函南方面


2019-01-24 11.32.55-2.jpg

11:32鷲頭山方面


2019-01-24 11.33.13.jpg

11:33多比口峠方面瘦せ尾根


2019-01-24 11.55.37.jpg

11:57多比口峠


2019-01-24 12.06.58.jpg

12:06大平山356m


2019-01-24 12.08.09.jpg


2019-01-24 13.03.03.jpg

13:03多比口峠より下山道


2019-01-24 13.41.38.jpg

13:41登山口駐車場へ


小鷲頭山の登りは ロープ多し 尾根付近は岩場で 尾根は痩せてる 
他は心配ないようである
大平山登山口から 駐車場まで30分くらい 道路を歩く










posted by hanainaka at 17:42| Comment(0) | 裏山登山

2018年10月17日

下栗の里へ

長野県飯田の 下栗の里へ 6名にて 行く
途中 駒ヶ根 光前寺のヒカリゴケ 千畳敷へ 久しぶりに」案内
あいにく  雨模様 ロープウェーの途中から 雪模様  なんと 千畳敷は 積雪で在り
庭か雪で何も見えず  紅葉は 終わり 早々に  下山
途中の 大紅葉がきれいである

2018-10-15 08.51.24.jpg

光前寺にて


2018-10-15 08.58.01.jpg

光前寺正門


2018-10-15 08.54.45.jpg

五重塔


2018-10-15 09.58.58.jpg

木曽駒千畳敷カール


2018-10-15 10.32.10.jpg

千畳敷カール


2018-10-15 10.34.15.jpg

積雪の千畳敷


高速で飯田へ さらに 秋葉街道へ そこから 細い道路を登ると 下栗の里入り口である
大変厳しい道路 対向車が来たら  最悪
たまたま 民宿 ひなたは 中間で 良かったが 厳しい
80歳のおばあさんが 主で 頑張ってる姿がいい

2018-10-15 16.07.16.jpg


突然曇り空が一転  夕焼けに染まり 南アルプス 聖岳が  美しい
窓から 一望である

2018-10-15 17.06.46.jpg


2018-10-15 17.10.33.jpg




民宿ひなた なんと 斜面30度 やっと駐車場へ 楽しい夕食

2018-10-15 17.35.52.jpg


2018-10-15 17.39.57.jpg


朝は 薄曇りだが 見通し効いて 聖岳 くっきり  やはり 雪が見える

2018-10-16 06.17.23.jpg


2018-10-16 06.25.02.jpg


見上げる 下栗の里  よくこんなところにと 思う

2018-10-16 06.26.52.jpg


厳しい道を 車で何とか上がり 頂上へ  ここが 売店や ロッジなどがあり
一息である

2018-10-16 08.57.08.jpg


ここより歩いて 30分 展望台へ  下栗の集落の ポイントである

2018-10-16 08.03.53.jpg


2018-10-16 08.12.27.jpg


2018-10-16 08.26.16.jpg


2018-10-16 08.27.16.jpg


2018-10-16 08.30.11.jpg


2018-10-16 08.30.34.jpg


ここからさらに 高度を上げ 1.800mしらびそ高原へ 途中クレーター跡 ダケカンバがきれいであり
紅葉見事である
聖岳頂上より見えた 建物  ハイランド 本来ここに泊まる予定だが あいにく
台風の影響で 今年度は 停止である

360度 大パノラマ 南 中央 北アルプス一望である

2018-10-16 09.57.57.jpg

聖岳


2018-10-16 09.58.13.jpg

荒川三山


2018-10-16 09.50.29.jpg

中央アルプス


2018-10-16 09.59.54.jpg

ハイランドホテル


2018-10-16 10.02.00.jpg

カラマツ林


帰りは 松川のリンゴを買い求め 帰宅  途中寄り道

2018-10-16 12.47.09.jpg


2018-10-16 18.08.08.jpg


2018-10-16 18.08.11.jpg


ご苦労様でした




posted by hanainaka at 17:39| Comment(0) | 裏山登山