2018年09月01日

富士山へ

10回目の富士登山 今回は 4名で 富士宮口から御殿場口へ下山コースである
これは30数年前に 行った思い出である  家族で行った

御殿場口で待ち合わせ ここに1台 さらに 水が塚駐車場に駐車 ここから
富士宮口までタクシーで5合目へ 1時間くらい 休憩 天気よく最高である


無題.png

計画案内


2018-08-30 07.10.31.jpg

富士宮口5合目 頂上付近は快晴


2018-08-30 07.45.50.jpg

7:45登山開始4名


2018-08-30 08.05.49.jpg

8:306合目雲海荘


2018-08-30 09.56.32.jpg

9:56 登山者多いい


2018-08-30 11.06.01.jpg

11:06 3.000m通過


2018-08-30 11.12.36.jpg

11:12 7合目


2018-08-30 11.53.20.jpg

11:53 急登になる


2018-08-30 13.25.37.jpg

13:25 9合目手前




2018-08-30 13.40.53.jpg

13:40 9合目雲上荘 3.460m


2018-08-30 14.28.39.jpg

14:28 9号5勺雲海荘 


2018-08-30 15.35.07.jpg



2018-08-30 15.52.14.jpg

15:52 噴火口


2018-08-30 15.56.42.jpg

15:56 日本最高点 登頂3.776m


2018-08-30 16.02.21.jpg

16:02 集合写真


頂上は天気はいいが 強風  吹き飛ばされそうであり 剣が峰 厳しいところだ
お鉢巡りはよして 山小屋のある方へ行くと  なんと 皆閉館  なんと  早い
浅間さんだけ開いていた  こんなものか
再び 御殿場下山口へ 1時間かけて 赤岩館へ あたりは薄暗くなっていた

2018-08-30 17.59.59.jpg

17:59 影富士8号目


赤岩館は 40人くらいかな  香港 など  外人が多めである
ビールで乾杯  カレーライスつまみである  
熟睡

日の出見るため 4時半に起床  準備
天気いいし  5:00頃 赤く 染まり始め  きもちがよかった
朝食食べ 6時には下山開始

2018-08-31 05.11.46.jpg

5:11日の出


2018-08-31 06.02.24.jpg

6:02下山開始3.400m


2018-08-31 07.18.13.jpg

7:18砂走


2018-08-31 08.12.03.jpg

8:12大砂走


2018-08-31 09.30.17.jpg

9:30下山 御殿場口


ゆっくり 下山  あちこち 見ながら  時間かかるが  良かった
下山して かき氷で癒し  御殿場 御胎内温泉で あせ埃 流す







posted by hanainaka at 09:26| Comment(0) | 裏山登山

2018年07月22日

蓼科山2.530m

7月21日 蓼科山2.530m 登りました
早朝3:30出発  蓼科山登山口駐車場へ6:00到着 早々に準備  今回も単独
登山届を出して 6:30開始 駐車場には10台くらいいた

無題.png


2018-07-21 06.32.28.jpg

6:32出発駐車場


2018-07-21 06.35.08.jpg

6:35登山口 バス停


2018-07-21 06.47.52.jpg

オダマキ


2018-07-21 07.01.41.jpg

7]01案内板


2018-07-21 07.07.57.jpg

7:07ここから急登


2018-07-21 07.16.38.jpg

7:16岩だらけの登り


2018-07-21 07.43.30.jpg

穂高連峰



2018-07-21 07.53.43.jpg

7:53 案内板 2.100m付近


2018-07-21 08.09.48.jpg

8:09幸徳平


2018-07-21 09.02.04.jpg

9:02頂上付近見える


2018-07-21 09.14.00.jpg

9:14岩だらけの直下


2018-07-21 09.25.42.jpg

9:25蓼科山ヒュッテ


2018-07-21 09.25.58.jpg

9:25頂上への分岐


2018-07-21 09.30.27.jpg

頂上付近 神社 方向盤


2018-07-21 09.31.04.jpg

9:31登頂 3時間である


2018-07-21 09.32.17.jpg

9:32三角点


2018-07-21 10.20.10.jpg

10:20下山開始


2018-07-21 10.28.40.jpg

10:28森林へ入る


2018-07-21 11.13.29.jpg

11:13蓼科山全容


2018-07-21 11.23.26.jpg



2018-07-21 11.48.48.jpg

11:23 2.100mまで下山


2018-07-21 12.18.16.jpg

12:18登山口へ下山


2018-07-21 13.12.20.jpg

小斉の湯 700円 かけ流し


予定通り 登り3時間下り2時間 あの暑さの中  標準で 行ってきた
平坦は登り口100m位  あとは全て急登 厳しい  膝が 良くないので
心配したが 何とかクリヤーである



posted by hanainaka at 07:41| Comment(0) | 裏山登山

2018年06月04日

大菩薩嶺 2057m

6月の予定通り  大菩薩嶺2057m  快晴の中7:23登山開始  8;48頂上二あまりにいい天気で
富士や南アルプスに見とれ 忘れてしまいそうでした

道が6/11より 通行止めになるので  早々に 生きました
自宅4:30に出て 長兵衛ロッジに到着 7:00 すでに10数台の車  込み合うのかな

1大菩薩嶺.png


2018-06-04 07.23.13.jpg

7:23長兵衛ロッジ登山口駐車場


2018-06-04 07.23.49.jpg

7:23長兵衛ロッジ


2018-06-04 07.25.12.jpg



2018-06-04 07.47.13.jpg

7:47福ちゃん荘分岐


2018-06-04 08.00.50.jpg

8:04快晴の中の富士


2018-06-04 08.22.00.jpg

8:22雷岩下の富士


2018-06-04 08.39.59.jpg

8:39雷岩頂上への分岐



2018-06-04 08.47.59.jpg

8:47大菩薩嶺2057m到着 林の中 見通せず


途中から 八王子の親子と同行 元気に 娘さんは 登る  年頃の娘を気遣う  親  大変
早々に 下山開始  大菩薩峠に向かう 稜線の素晴らしさは  最高だ

2018-06-04 09.02.42.jpg

9:02


2018-06-04 09.03.37.jpg

9:03 2.000m付近


2018-06-04 09.11.01.jpg

9:11右から 甲斐駒ヶ岳  仙丈ケ岳


2018-06-04 09.12.53.jpg

右から北岳 間ノ岳



2018-06-04 09.12.56.jpg

荒川三山 赤石岳


2018-06-04 09.12.03.jpg

9:12稜線のミツバツツジ


2018-06-04 09.22.14.jpg

9:22親知らずの頭


2018-06-04 09.26.39.jpg

9:26歩いた稜線振り返る


2018-06-04 09.31.31.jpg

9:31大菩薩峠見下ろす


2018-06-04 09.41.03.jpg

9:41大菩薩峠到着


2018-06-04 09.44.56-1.jpg


2018-06-04 09.54.13.jpg

9:54下山開始


2018-06-04 10.20.28.jpg

10:20快調な下山道



2018-06-04 10.26.38.jpg

10:26再び福ちゃん荘


2018-06-04 10.42.28.jpg

10:42登山口下山


2018-06-04 10.42.50.jpg

10:42下山 長兵衛ロッジ


7:23から登山 10:42下山 いい時間で在り  単独は  早い 早々に車一杯の駐車場を
後にして 帰宅 








posted by hanainaka at 21:40| Comment(0) | 裏山登山

2018年05月25日

瑞牆山2.230m

秩父山系 最後の目的  瑞牆山 本日  登山
自宅を 4時頃出発 須玉ICを経て 瑞牆山荘へ  この上に 無料の
大駐車場がある 6時45分出発  すでに駐車場には20台くらいあり  びっくり
どうも  金峰山へも アタックかな

mizugaki 3.png


2018-05-25 06.26.30.jpg

6:26無料駐車場


2018-05-25 06.42.42.jpg

6:42瑞牆山荘


2018-05-25 06.43.03.jpg

6:43登山口


2018-05-25 07.01.22.jpg

7:01林道横切る
 

2018-05-25 07.11.14.jpg

7:11尾根に出る


瑞牆山荘を出発して 約50分で 富士見平小屋に到着  ここが分岐で 金峰山へ向かう人もいる
ここはテン泊可能で 結構いる

2018-05-25 07.42.23.jpg

7:42出発フラットな道


2018-05-25 07.49.54.jpg

7:49初めて瑞牆山



2018-05-25 07.57.28.jpg

7:57分岐ここから急下り


2018-05-25 08.03.28.jpg

8:03川まで下る 渡る


2018-05-25 08.04.06.jpg

8;04シャクナゲ満開


2018-05-25 08.04.30.jpg

8:04桃太郎岩


2018-05-25 08.11.08.jpg

8:11初クサリ場


2018-05-25 08.24.14.jpg

8:24吾妻シャクナゲだらけ


2018-05-25 08.45.14.jpg

8:45全山シャクナゲ満開


2018-05-25 09.01.43.jpg

9:01くぐり岩


2018-05-25 09.04.01.jpg

9:04大ヤスリ岩下


2018-05-25 09.05.35.jpg

9:05大ヤスリ岩下のイワカガミ


2018-05-25 09.14.57.jpg

9:14直下の急登


2018-05-25 09.27.03.jpg

9:27尾根に到着あと10分


2018-05-25 09.27.11.jpg

9:27尾根振り返る


2018-05-25 09.44.10.jpg

9:34瑞牆山到着 晴れ 富士山見える


2018-05-25 09.34.11.jpg

案内銘板


2018-05-25 09.38.42.jpg

頂上より 金峰山


絶壁の岩の上  八ヶ岳 甲斐駒 鳳凰三山  など 見渡せ 富士山も黄砂の中
確認できた  早々に昼食 10名程度  滞在してました
これで  秩父 丹沢100名山 終了
10:13下山開始

2018-05-25 10.14.50.jpg

10:13下山開始


2018-05-25 10.31.28.jpg

10:31クサリ場急下り


2018-05-25 10.31.39.jpg

10:31大ヤスリ岩


2018-05-25 10.51.56.jpg

10:51シャクナゲの中下山


2018-05-25 10.52.27.jpg

シャクナゲ


2018-05-25 11.09.25.jpg

11:09大岩横の階段


2018-05-25 11.24.35.jpg

11:24川渡る


2018-05-25 11.34.42.jpg

11:34上り詰めた分岐


2018-05-25 11.53.46.jpg



2018-05-25 12.02.53.jpg11:53富士見平小屋


2018-05-25 12.33.41.jpg

12:33尾根から下りへ


12:43無事 駐車場へ  車で一杯である
途中 一緒に下山した 女性二人と ともに  近くの 店で  イワナピザ食べ
増冨温泉にて癒し 帰宅しました








posted by hanainaka at 20:59| Comment(0) | 裏山登山

2018年05月16日

猿山1.000m

前回 二本杉峠から  トライ  しかし 稜線から猿山稜線がわからず
撤退  今回は 天城シャクナゲが満開とのこと いてもたってもいられず
今日 登山  コースは 西伊豆 白川林道をより  林道歩き 諸坪峠 
ここを左に 稜線を 猿山に 

猿山3.png

下りの道は林道取り付きがわからない


白川林道に入り 橋の手前で 通行止め  中国人の慰霊塔駐車場に置く

2018-05-16 08.23.45.jpg

8:23通行止め ここから歩き


2018-05-16 09.14.45.jpg

9:14巨大石


2018-05-16 09.15.09.jpg

6:15 ニセアカシヤが繁殖


2018-05-16 10.01.31.jpg

10:01新堰堤


2018-05-16 10.24.46.jpg

10:24諸坪峠手前


2018-05-16 10.25.43.jpg

10:25諸坪峠ここを左に上る


2018-05-16 10.34.30.jpg

10:34峠より赤印を見つける


2018-05-16 10.35.38.jpg

10:35猿山への登山道


2018-05-16 11.00.07.jpg

11:00猿山への登山道確認


登山道を進み 左に稜線がある マキ道である  途中炭焼きあとの付近で 赤印が尾根方面になり
それに沿って稜線に  ここからは 左側に 登山道 杉の木の中  杉に 赤印

2018-05-16 11.40.40.jpg

11:40頂上へ向かう


2018-05-16 11.50.05.jpg

11:50天城シャクナゲ


2018-05-16 11.50.35.jpg

11:50巨大ブナと崩壊ブナ


2018-05-16 11.55.51.jpg



2018-05-16 11.56.07.jpg

11:56猿山のサル


2018-05-16 11.56.45.jpg

猿山看板


ここで昼食  今日は カップヌードルとメロンパン

2018-05-16 12.43.58.jpg

この辺は巨大石楠花だ


2018-05-16 12.47.29.jpg

付近は巨大ブナ林


2018-05-16 12.48.34.jpg

10m越えのアマギシャクナゲ


2018-05-16 12.54.00.jpg

大きなあせびの木に アマギシャクナゲ


2018-05-16 12.55.11.jpg

生きた気にアマギシャクナゲが寄生


13:00下山開始 ブナ林を楽しみながら 来た道を 下る  分岐点まで

2018-05-16 13.05.01.jpg


2018-05-16 13.06.05.jpg


2018-05-16 13.20.13.jpg

13:20猿山への 分岐点の灰皿


2018-05-16 13.20.59.jpg

13:20近くに 赤印を頼りに杉林下山


13:30道が左に巻く 尾根の手前に 右に降りる 赤印を 目当てに 下る
諸坪峠迂回して 春か手前に 降りそうで 行ってみる いい道である
林道が見えたが 降りるところなく がけを降りた
かなり短縮だ

2018-05-16 13.45.09.jpg

13:45ワサビ沢跡


2018-05-16 14.14.10.jpg

14:14林道に降りる


2018-05-16 14.12.08.jpg

降りた付近


2018-05-16 14.53.25.jpg

14:53白川林道下る


2018-05-16 15.33.41.jpg

15:33駐車場到着 下山


駐車場には すぐ後ろに 赤い堰堤  鉄分が多いい

無事下山 素晴らしい 猿山  なかなか  難しい 頂上付近は 見通し効かず
方向 下山道失いそうだ 磁石 持参のこと
スマホの アプリが役立つ




















posted by hanainaka at 22:35| Comment(0) | 裏山登山

2018年04月20日

青ヶ島へ

5名で青ヶ島へ 15日 早朝羽田へ  大雨強風 不安の中
ANAへ やはり欠航 その日は全てダメでした 早々に翌日の仮予約
一日中羽田 最低

2018-04-15 11.53.18.jpg


知り合った 青ヶ島の方に のちに 大変お世話になる方
仮予約で 5名 OK  良かった
結果 羽田泊 夕食は やけ酒

2018-04-15 19.18.38.jpg



16日早朝 出発 八丈島8:25着 早々に ヘリの東邦航空へ チェックイン
荷物が2sいオーバー 追加料金460円 そうこう 9:20発 搭乗 狭い中
青ヶ島へ 20分で到着 待望の 島へ 足を踏み入れた
すでに 感動で在り 興奮である

2018-04-16 09.26.23.jpg


2018-04-16 09.28.57.jpg


2018-04-16 09.51.20.jpg


2018-04-16 09.55.11.jpg


歩いて民宿へ すぐ近く 人口169名 周囲9q お椀を伏せた 形状に島  断崖である
複式火山 内外輪山がはっきりしてる 島
民宿は1泊3食で9.000円 いかがだろう

2018-04-16 10.08.54.jpg


民宿より歩いて 早速 最高点へ 423m大凸部へ 登山道が整備され 歩きやすい
大台所神社の横を抜け 外輪山へ ようやく  内輪山が見え  素晴らしい 二重式火山である
素晴らしい光景を後に下山 民宿にて カレーライス堪能


2018-04-16 10.40.54.jpg


2018-04-16 10.42.45.jpg


2018-04-16 10.54.28.jpg


2018-04-16 10.57.58.jpg


レンタカー借りていたので このまま 島めぐり 小さな島なので  すぐにつく
まずは 今唯一の寺 

2018-04-16 13.49.20.jpg


その先 外輪山の道 先は通行止めだが  下は300m断崖の 真下に 古い港
近年崖の崩落で 道路なくなり 通行不可
島には いたるところ 通行不可がある

2018-04-16 14.01.59.jpg


戻り 唯一 噴火口の中に入る道 いたるところに  水蒸気噴出 これが ひんぎゃ である

2018-04-16 14.22.31.jpg



今日は さらに 唯一の港 三宝港へ向かい 外輪山を抜ける トンネルである

2018-04-16 14.29.43.jpg


抜けると ものすごい 迫力のある 港 補強工事だらけ 税金の使われるところだ

2018-04-16 14.33.43.jpg


2018-04-16 14.35.25.jpg


2018-04-16 14.38.18.jpg


2018-04-16 15.15.57.jpg


帰りに ひんぎゃ のサウナへ この辺は いたるところで 水蒸気
すぐ下には ひんぎゃで 塩作り などなど

2018-04-16 16.21.57.jpg


内輪山一周歩きました 歩きやすい道で 整備され お富士様なる神様 ピーク
いたるところ オオタニワタリがたくさんある

2018-04-16 15.42.48.jpg


2018-04-16 16.04.39.jpg



気持ちよくサウナと風呂で 早々に民宿 夕食はたくさん  中でも1本小中がもちろん 青酎
全部の飲まなくては

2018-04-16 19.40.51.jpg


17日 大里神社へ 島の中心神社 大変厳しい 玉石の階段急こう配  社務所に囲炉裏がある

2018-04-17 09.08.32.jpg


2018-04-17 09.16.54.jpg


再び危ない階段 下る  きびしい  よく石を運んだものだ 海岸から

次に 名主の庄屋あとへ ここも玉石の 擁壁  見事である

2018-04-17 09.39.25.jpg


2018-04-17 09.39.33.jpg


2018-04-17 09.39.56.jpg


次に ヘリポート近くの展望台へ  といっても 危ないようなところ

2018-04-17 10.13.20.jpg


この日の昼食は 民宿で用意された 昼食材 ひんぎゃ 地熱釜で料理と青酎

2018-04-17 11.32.42.jpg


2018-04-17 11.46.27.jpg


この日は 12:30三宝港に 青ヶ島丸入口とのこと  昨日までは欠航
ただ 橋げたが 波で海へ そこで お客さんは  コンテナで宙刷り クレーンの
餌食だ みごとだ

2018-04-17 13.12.14.jpg


2018-04-17 13.16.56.jpg


再びひんぎゃへ  ここで 雨模様 風強く レンタカー後ろ席で 宴会

2018-04-17 13.41.50.jpg


再び ひんぎゃのサウナで 癒し  民宿へ
今夜は 島寿司などと青酎  食べきれない

2018-04-17 19.23.14.jpg


2018-04-17 20.31.46.jpg


民宿 あおがしま屋の入り口
2018-04-18 08.47.41.jpg


18日 早々に 青ヶ島主たる 東台所神社へ ここも 大変厳しい 危険な 階段  玉石
急こう配 長い  やっとの思いで 登る
社務所の中に 囲炉裏  何だろう  これは 占いをするところ
頂上は 素晴らしい景色である

2018-04-18 09.20.40.jpg


2018-04-18 09.37.58.jpg


2018-04-18 09.44.44.jpg


別ルート下ると 展望台 整備されてる ヘリポートが見える

2018-04-18 09.57.33.jpg


すぐ横に 山一面 コンクリート グリーンのカラー  これは  雨水を集める
場所で  これで 水道を確保とのこと

2018-04-18 10.12.05.jpg


2018-04-18 10.12.10.jpg


これらが 尾山展望公園である
2018-04-18 10.10.25.jpg


下山して ヘリポート奥の 金毘羅さんへ 
途中タバコ屋 水タンク 

2018-04-18 10.40.41.jpg


2018-04-18 10.45.57.jpg


竹林の中を歩く 奥に 鳥居  本殿  ここにも 囲炉裏がある 

2018-04-18 10.54.34.jpg


逆に 街並みを見る NTTの塔の近くが民宿である

2018-04-18 11.05.18.jpg


再び 内輪山へ  大杉に向かう
これは250年前の噴火以前にあったようで  火山を生きたようだ
樹海の中を歩いて 大木の杉がある
旅人は単独では 行けないらしい  お世話になった 新井さんに同行

2018-04-18 14.54.14.jpg


2018-04-18 15.00.11.jpg


2018-04-18 15.05.37.jpg


2018-04-18 14.55.24.jpg


再びひんぎゃの地熱釜へ ジャガイモ食す
ひんぎゃ塩工場の見学

2018-04-18 16.58.46.jpg



最後の夜の 食事 また たくさんと青酎

2018-04-18 19.18.21.jpg


2018-04-18 19.18.23.jpg




さらに 居酒屋へ 癒しに
2018-04-18 21.01.02.jpg


19日 9:45発へり 搭乗手続き 2sオーバー 追加
緊張の20分間  幸いに 天気よく  最高でした
お世話になった 新井さんのところで 購入青酎もへりに

2018-04-19 08.46.17.jpg


2018-04-19 09.44.58.jpg


2018-04-19 09.42.39.jpg


ヘリからの青ヶ島とヘリの機内

2018-04-19 09.47.41.jpg


2018-04-19 09.56.53.jpg


八丈島の三原山 機内より

2018-04-19 10.03.07.jpg


八丈島空港へ無事到着 
早速荷物預け タクシーで 八丈富士登山口へ 15分 
すぐに階段 どこまでかと思えば お鉢めぐりの ところまで
参りますね  約1時間  さらに 外輪山ピークへ15分

2018-04-19 10.55.56.jpg


2018-04-19 11.19.30.jpg


2018-04-19 12.01.03.jpg


しっかり噴火口 中央火口丘 噴火口の中は 原生林で 素晴らしい環境である

2018-04-19 12.05.09.jpg


2018-04-19 12.20.15.jpg


2018-04-19 12.27.53.jpg


八丈小島

2018-04-19 12.34.06.jpg



戻り 下山分岐点から 火口へ 原生林の中に 神社

2018-04-19 13.03.42.jpg


2018-04-19 13.10.32.jpg


2018-04-19 13.13.27.jpg


噴火口
2018-04-19 13.12.12.jpg


白花のウラシマソウ
2018-04-19 13.15.21.jpg


2018-04-19 14.30.24.jpg


無事下山 17:35発ANAにて 羽田へ
さらに 帰宅に向かう 22:00頃には 無事 自宅へ
大変でしたが  何もない島で 何かを見つける 旅  成功である
お世話になった 荒井さん  青酎 おいしかったです

              以上


















































posted by hanainaka at 23:03| Comment(0) | 裏山登山

2018年04月06日

猿山へ

久しぶりに 登山  猿山1.000m 天城山中だ
距離は大したことなく  ただ  分岐点の問題だ

無題.png


8:00天城トンネル下 水生地下駐車場より 登山開始 下り ゆうゆうの森へ
ここで分岐 二本杉峠方面に向う 林道を登ると さらに 案内板があり 入る
この道が  ハリス一行が 下田に向かった  旧下田街道だ
40分で 二本杉峠到着 分岐で仁科峠方面に 30分で滑沢峠 さらに30分くらいで
問題の三蓋山分岐である しかし  どうしてもわからず  三蓋山頂上まで行ってしまい
結果行き過ぎた 戻り  探すが わからず  さらに  ガスがかかり 猿山付近が
見通せず 今回は  あきらめ  再度挑戦だ

帰りは 二本杉に向かい  さらに 天城峠まで 稜線を歩き 大ブナの峠分岐である
約1時間半 ここからさらに旧天城トンネルへ下り さらに下り 水生地下駐車場へ3時半である

8:58ゆうゆうの森 林道より分岐
2018-04-05 08.58.42.jpg


8:58林道ではなくその右上が道
2018-04-05 08.58.47.jpg


9:03旧下田街道道下 ヤマシャク
2018-04-05 09.03.36.jpg


9:43二本杉峠
2018-04-05 09.43.26.jpg


10:15稜線歩道仁科峠方面へ
2018-04-05 10.15.46.jpg


10:22稜線ヒメシャラ
2018-04-05 10.22.22.jpg


10:24滑沢峠
2018-04-05 10.24.07.jpg


11:07猿山分岐付近だがわからず
2018-04-05 11.07.06.jpg


13:01戻り再び二本杉峠
2018-04-05 13.01.46.jpg


14:00古峠(江戸時代前期の峠)
2018-04-05 14.00.13.jpg


14:02ヤドリギ
2018-04-05 14.02.54.jpg


14:41ブナ巨木
2018-04-05 14.41.38.jpg


14:44稜線はブナヒメシャラの巨木
2018-04-05 14.44.27.jpg


14:48不思議な構造物 わからない
2018-04-05 14.48.38.jpg


14:57天城峠
2018-04-05 14.54.27.jpg


14:54天城峠の案内
2018-04-05 14.54.52.jpg


15:15旧天城トンネル
2018-04-05 15.15.17.jpg



あとがき
8か月ぶりの 登山 肩を痛め ようやくここまで
少しずつ  頑張ろう
来週は 青ヶ島だ  お楽しみ





posted by hanainaka at 08:00| Comment(0) | 裏山登山

2017年07月13日

月山 鳥海山

計画通り 月山 鳥海山行ってきました
お天気心配でしたが  最高で在り  暑かった  また アイゼン履いての コース
大雪渓 思う存分歩きました  気持ちよかった
東北の山は 早春で在り 芽吹きがいい

7/9 月山姥沢駐車場より リフトにて 10分 

2017-07-09 05.03.48.jpg

5:03登山口より月山


DSCN1085.JPG

6:46登山開始


DSCN1098.JPG

7:30リフト


DSCN1104.JPG

7:54リフト下車登山開始


DSCN1123.JPG

8:40最初の雪渓


DSCN1124.JPG

9:02牛首分岐


DSCN1138.JPG

10:10雪渓あとの 山頂前の急登


DSCN1142.JPG

10:14頂上付近台地


DSCN1145.JPG

11:14月山神社登頂


DSCN1151.JPG

頂上付近台地は 花畑 ウスウキソウ


DSCN1154.JPG

11:49下山開始 登山者多し


DSCN1157.JPG

12:43大雪渓下る


DSCN1163.JPG

13:19リフト上部到着


DSCN1168.JPG

13:34リフトにて下山


姥沢駐車場に下山14:00である

さらにここから 酒田へ そして 鳥海山湯の台駐車場へ ここから と登山開始 30分で
本日の宿泊場所 滝の小屋へ到着 翌日はいよいよ登山開始である

DSCN1174.JPG

4:33滝の小屋出発


DSCN1179.JPG

4:36河原わたる


DSCN1182.JPG

4:53最初の雪渓


DSCN1186.JPG

5:08 八丁坂


DSCN1191.JPG

6:15河原宿跡


DSCN1197.JPG

6:30大雪渓登山開始


DSCN1199.JPG

7:20大雪渓中間


DSCN1201.JPG

7:48大雪渓ガスがかかる


DSCN1204.JPG

7:54大雪渓終了


DSCN1205.JPG

大雪渓見下ろす


DSCN1207.JPG

8:00小雪渓へ


DSCN1210.JPG

薊坂




DSCN1212.JPG

8:48薊坂分岐


DSCN1217.JPG

9:16外輪山


DSCN1220.JPG

9:42鳥海山新山


DSCN1222.JPG

9:44七高山 新山分岐


DSCN1224.JPG

9:55鳥海山七高山登頂


DSCN1227.JPG

一等三角点


DSCN1233.JPG

吹浦 太平登山口方面


DSCN1236.JPG

11:03御浜 湯の台分岐


DSCN1239.JPG

11:26薊坂下る


DSCN1241.JPG

11:42大雪渓アイゼン装着


DSCN1244.JPG

11:51大雪渓下る


DSCN1249.JPG

12:08大雪渓


DSCN1253.JPG

12:25大雪渓急登


DSCN1256.JPG

12:30クレパス 


DSCN1258.JPG

12:51河原宿


DSCN1261.JPG

ミヤマハンショウヅル/div>

DSCN1262.JPG

13:37八丁坂


DSCN1264.JPG

13:42最終雪渓と滝の小屋


DSCN1265.JPG

13:44滝の小屋 横堂分岐


DSCN1267.JPG

13:52最後の雪渓下る


DSCN1273.JPG

14:09滝の小屋到着


DSCN1274.JPG

14:14滝の小屋下 川渡


DSCN1275.JPG

14:25湯の台駐車場到着 下山


DSCN1276.JPG

鳥海山


DSCN1277.JPG

駐車場より滝



巨大な雪渓の登り下り 大変でしたが きれいでした
これで 月山 鳥海山 登山完成  さらに40数年ぶりに 出羽三山も
完成である
夕方 酒田へ  夜半 岩ガキで おいしい酒とともに 癒し
翌日 新潟を経て 帰宅

posted by hanainaka at 07:38| Comment(0) | 裏山登山

2017年06月21日

谷川岳 武尊山

6/18.19 計画通り 2座の登山 へ 天気心配したが なんとか なるようで
夜8時 レンタカー ハイエースにて 出発 7名である
このまま走り 水上温泉を抜けて 谷川岳ロープウェイ駐車場手前の
土合駅前に 駐車 車中泊とテントで仮眠
あいにく 水上ICから湯沢まで通行止めにはびっくり  事故だ

準備して 谷川岳ロープウェイ駐車場へ 7時出発だ
2017-06-18 04.50.40.jpg


2017-06-18 07.04.55.jpg


天神平へ 
2017-06-18 07.18.42.jpg

7:18天神平 登山開始


2017-06-18 07.22.22.jpg

すぐにシラネアオイ


2017-06-18 07.29.16.jpg

7:29最初の残雪


2017-06-18 07.40.02.jpg

7:40本格的に登山道


2017-06-18 08.20.30.jpg

8:20熊穴沢避難小屋


2017-06-18 08.25.32.jpg



2017-06-18 08.42.53.jpg

8:31厳しい上り


2017-06-18 09.16.43.jpg

9:16天狗の留まり場


2017-06-18 08.24.45.jpg

アカヤシオ


2017-06-18 09.44.34.jpg

9:44雪渓だらけ


2017-06-18 10.03.41.jpg

10:03雪渓を降りてくる登山者


2017-06-18 10.06.25.jpg

10:06雪渓を登るため アイゼン装着


2017-06-18 10.19.36.jpg

10:19急な雪渓を登ると 肩の小屋


2017-06-18 10.34.00.jpg

肩の小屋は多くの登山者がいる


肩の小屋に荷物はデポして 身軽に

2017-06-18 10.38.41.jpg

10:38トマノ耳に向かう


2017-06-18 10.43.55.jpg

10:43谷川岳トマノ耳登頂1966m


2017-06-18 10.49.44.jpg

10:49トキの耳へ向かう


2017-06-18 11.01.37.jpg

11:01振り返るとトマノ耳


2017-06-18 11.05.28.jpg

この付近 チングルマ開花中


2017-06-18 11.05.53.jpg

ウスユキソウ


稜線は 春の高山植物 ハクサンイチゲ チングルマ ユキワリソウ ウスユキソウ など
多くが開花中

2017-06-18 11.13.12.jpg

11:13谷川岳トキの耳登頂1977m


谷川岳最高峰トキの耳へ4時間がかりで 到着 ガスがあるが 周りはよく見え 北側の絶壁は
激しい この先に 一の倉岳があり 一の倉沢が ある
そうそうに下山開始

2017-06-18 11.29.36.jpg

11:29一の倉岳方面



2017-06-18 12.05.22.jpg

12:05肩の小屋 昼食 アイゼン装着


2017-06-18 12.12.40.jpg

12:12雪渓下山


2017-06-18 13.04.00.jpg

13:04厳しい下山道


2017-06-18 13.56.31.jpg

13:58天神平へ案内


2017-06-18 13.04.39.jpg

この付近は アカヤシオ ドウダン カメの木 


2017-06-18 14.11.21.jpg

14:11天神平が見える


2017-06-18 14.15.37.jpg



無事下山 トータル 7時間である 良しとするか
直ちにロープウェイ駐車場へ向かい 今夜の 買い物などして 40分かけて
藤原湖付近にある 宝台樹キャンプ場 へ 明日に備えて のんびり

2017-06-18 14.45.24.jpg

14:45谷川岳ロープウェイ駐車場


2017-06-19 05.02.40.jpg

宝台樹キャンプ場


2017-06-19 05.09.34.jpg


2017-06-18 18.29.51.jpg


ゆっくり休み 早朝 出発 武尊林道を武尊神社駐車場へ  さらに 林道を登り 登山口駐車場へ
先に2台の車が 来ていた

2017-06-19 05.38.02.jpg

5:38登山口駐車場準備


2017-06-19 05.46.54.jpg

これが駐車場


2017-06-19 06.03.07.jpg

6;03武尊山登山口


2017-06-19 06.04.04.jpg



2017-06-19 07.00.44.jpg

7:00登山道はカラマツ林


2017-06-19 07.43.09.jpg

7:43巨大ヒノキ


2017-06-19 08.02.43.jpg

8:02避難小屋


この辺から 急登になり 木の根と雪解け 雪 歩きにくく ドロドロである

2017-06-19 09.17.39.jpg

9:17急登の残雪


2017-06-19 09.45.55.jpg

9:45鎖場の始まり


2017-06-19 10.05.01.jpg

10:08厳しい鎖場多数あり


2017-06-19 10.11.27.jpg

10:11鎖場が終わると雪渓である


2017-06-19 10.22.06.jpg

10:22さらに鎖場


2017-06-19 10.44.42.jpg

10:44武尊山全容


2017-06-19 10.52.25.jpg

10:52尾瀬燧ケ岳と至仏山


2017-06-19 10.55.54.jpg

10:55ミツバオウレン


2017-06-19 10.58.25.jpg

10:55富士山が見えた


2017-06-19 11.08.32.jpg

11:08武尊山山頂登頂


2017-06-19 11.13.08.jpg

11:13集合


頂上は 広さがあるが かなりとがっる  見下げるのは怖いかな およそ5時間である
他にも登山者がいて 人気があるんだな 登りは雪解けと 雪渓  鎖場が かなり効いてくる
昼食後早々に 次の剣が峰に向かう

2017-06-19 11.58.13.jpg

11:58急登を下る 向こうに剣が峰


2017-06-19 13.01.25.jpg

13:01剣が峰への稜線 花畑である


2017-06-19 13.05.52.jpg

稜線 オウレン群生


2017-06-19 13.16.35.jpg

13:16剣が峰への分岐


2017-06-19 13.25.42.jpg

13:25剣が峰手前


2017-06-19 13.30.20.jpg

13:30剣が峰 武尊山から1.5時間


2017-06-19 15.02.17.jpg

15:02分岐からの 急登の下り これはきつい


写真はないが 1.5時間の下りは 非常に厳しく ただただ下る  時間がかかった

2017-06-19 16.29.31.jpg

16:29ようやくなだらか


2017-06-19 17.20.06.jpg

17:20登山口へ下山 


2017-06-19 18.02.53.jpg

武尊神社



厳しい下りを踏破して 時間がかかり 剣が峰より4時間の下り
途中 他の登山者の女性が 調子悪く下っていたので 一緒に下山 無事関係者に渡した
長かった コース  しかし 素晴らしい 登山で在り 思い出になる

以上
posted by hanainaka at 11:05| Comment(0) | 裏山登山

2017年05月10日

足利フラワーパークと日光

GW 明けでいいかと 思い  早朝4時 修善寺出発 3時間で予定通り 7時に 佐野藤岡IC降りて到着
開園は 7時から 大きな駐車場  すでにたくさんおり びっくり それでも裏門の方に 駐車
そこから 正門まで歩き 1.700円払い 入園
中もすでにたくさん人 人  びっくりここで 3時間のんびりとです

2017-05-09 07.29.11.jpg


2017-05-09 07.30.10.jpg


2017-05-09 07.35.20.jpg


2017-05-09 07.36.41.jpg


2017-05-09 07.42.06.jpg


2017-05-09 08.05.30.jpg


2017-05-09 08.06.26.jpg


2017-05-09 08.50.21.jpg


2017-05-09 08.57.22.jpg


2017-05-09 09.05.06.jpg


2017-05-09 09.07.52.jpg


2017-05-09 09.28.42.jpg


2017-05-09 09.52.41.jpg


2017-05-09 09.54.07.jpg


2017-05-09 08.17.24.jpg


役時間 堪能 全体的に よく管理され 藤の演出 素晴らしい  参考になる
きっといい デザイナーがいるんだろう
10時に出ましたら びっくり  見える駐車場は 満タン  さらに 遠くから 歩いてくるのが見え
入園者の 数 びっくりである
外回りにも 多くに 駐車場があるようだ  
民間の会社であり 農事法人のようだ

早々に 1時間かけて 日光へ 久しぶりの 東照宮を見たくて
大修理が ずっと行われ だいぶ前に行ったが その頃もそうだ
いまだに 修理中 ただ 陽明門付近は なんとか覆いが採れ 素晴らしい
様子が見れ 感動だ  しかし  相変わらず 人多いい  外人多いい

2017-05-09 12.06.12.jpg


2017-05-09 12.09.15.jpg


2017-05-09 12.11.39.jpg


2017-05-09 12.18.03.jpg


2017-05-09 12.40.32.jpg


2017-05-09 12.40.49.jpg


2017-05-09 12.49.59.jpg


山行ではないが 心洗う  いい 1日であった

posted by hanainaka at 06:29| Comment(0) | 裏山登山